2011年4月28日平尾大楠保育園から

icon_razz.gifゴールデンウイーク前の4月28日平尾大楠保育園で春の遠足がありました。
子供たちは前日から、遠足にわくわくしていました。
でも前日の4月27日は雨で先生も子供たちも「明日だいじょうぶかなあ」と心配していました。

4月28日朝起きると、雲ひとつない天気でした。icon_biggrin.gif
そのため子供たちは朝から嬉しそうでした。icon_eek.gif

平尾大楠保育園で日ごろからよく子供たちと公園に遊びに行きます。
西鉄平尾駅も近いので、よく子供たちと電車を見に行ったりしています。
飛行機もよくとんでいるのを見ます。そのため平尾という地域は乗り物ととても縁があります。
電車を何回も見に行っているので子供たちは「今度電車にのりたい!」といっていました。
その子供たちの要望にこたえて電車にのって貝塚交通公園に遠足に行くことにしました。

保育園から博多駅まではタクシーに乗りました。
タクシーの中でもわーわーみんな楽しそうで、電車にのれるかなとおしゃべりしていました。

博多駅から貝塚駅までは電車で移動しました。
「ピース」をしたりにこにこ笑ったりたのしそうでした。
駅員さんと握手をしたり子供たちは電車にほとんど乗ったことがないのでよい思い出になったと思います。

電車の中で
電車の中で
貝塚駅
貝塚駅

小さい子供たちはベビーカーにのり、大きい子どもたちはあるいて貝塚公園に行きました。
貝塚駅からは公園まで2分で到着しますが子供たちは「はやくつかないかなあ」とそわそわしながらあるいていました。

貝塚交通公園に到着すると本物の飛行機、電車が展示してあって子供たちは「わー飛行機だ」「わー電車だ」
といって乗り物の前で写真を撮りたがっていました。
写真をたくさんとりました。

電車模型の前で
電車模型の前で
飛行機模型の前で
飛行機模型の前で

また飛行機や電車の模型だけでなく遊ぶところも沢山ありました。
こどもたちはお弁当の時間まで休むことなくずっとあそんでいました。

みんなで写真をぱちり
みんなで写真をぱちり

そのためお弁当はみんなのこさずパクパク食べていました。

お弁当の後は、みんなでのりものをみたりしていました。
そんなことをしているうちにこどもたちは遊び疲れたのか眠たくなって
きました。

本当は帰りも余裕があったら電車にのろうとおもいましたがそんな余裕はなかったので
タクシーに乗りました。
タクシーではみんな満足している顔でぐっすり寝ていました。

遊び疲れてぐっすり寝てました。
遊び疲れてぐっすり寝てました。

遠足に参加してくれた子供たち、先生本当におつかえれさまでした。
ありがとうございました。

2011年4月26日平尾大楠保育園から

????4月25日平尾大楠保育園では今年度初めてのクッキングがありました。

3月にはお友達が卒業しさみしかったのですが4月には沢山新しいお友達が
入ってきてくれ、またキッズプレイス平尾大楠保育園は明るくなりました。
最初は慣れなくて泣いていましたが、もう慣れてきてお友達がたくさんでき、
笑顔がみられています。

?今年度も楽しい平尾大楠保育園にしていきたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。icon_razz.gif

icon_biggrin.gif今回のクッキングは今年度最初ということで、また4月のお誕生日の
園児さんがいなかったのでホットケーキを作りました。

icon_biggrin.gifまず先生が「しろくまちゃんのほっとけーき」の絵本を読み、子供たちに
作り方を説明していました。

icon_eek.gif「しろくまちゃんのほっとけーき」の本の中に「ほっとけーきを作るときはたまごをわって
牛乳をいれてよくかきまぜるのね」とホットケーキをつくりかたを説明している部分が
あります。
子供たちはその部分にとても興味をもちたのしんでいました。
先生が本を読んでいます。
先生が本を読んでいます。
さて、クッキングがはじまりました。
大きい子供がたまごをわって、小さい子どもがかきまぜました。icon_biggrin.gif
かき混ぜています。
かき混ぜています。

そしてすべてが終ったあとはきれいにやき、おやつにたべました。

きれいにやいています。
きれいにやいています。

平尾大楠保育園はクッキングを毎月やっているおかげか、好き嫌いをする
お子さんがほとんどいません。
野菜も大好きなお子さんが多いです。

来月もクッキングをします。お楽しみに!

小笹長丘保育園から

4月に入り毎日ポカポカと暖かく気持ちいい春がやってきました。その暖かさに桜の花も一斉に咲き乱れ、満開となりました。外遊びのときに行く小笹南公園でも綺麗な桜が咲いていました。子ども達は「すごく綺麗ね!」といつも見とれていました。そこで小笹長丘保育園ではいつも遊びに行って、お弁当は保育園で食べていたので、4月某日にお弁当を持ってお花見をしてきましたicon_redface.gif

お花見当日子ども達は朝から「いつお花見に行くの?」「まだいかないの?」と待ちきれない様子でした。その日は少し曇っていましたが、朝の天気予報では春らしい過ごしやすい日になるとのことで、お弁当と水筒を持っていざ出発!

保育園を出発するときは、お日様も雲の間から覗いていて、公園までの道中みんなニコニコ笑顔でおしゃべりしながら歩いていましたが、公園に近づくに連れて雲行きが怪しくなってきました。そして公園に着いて桜の下にシートを準備して、お昼ご飯までの間みんなで鬼ごっこをしたり、森の中を探検して遊びました。

そしていよいよお待ちかねのお弁当の時間がやってきました。シートの上に座ってお弁当を配ってもらう子ども達は、いつもよりうれしそうで本当にニコニコしていました。みんなにお弁当が配られると大きな声で「いただきます!」と言っておいしそうに食べ始めました。

保育園で食べるのとは違い、外で食べるといつもより食欲がでるみたいでみんなパクパク食べていました。時折吹く風に桜の花びらが舞いお弁当の中に入ってきてさらに大興奮でしたが、風が次第に強くなり肌寒くなってきたので、まだ食べてるお友達もいましたが、ひとまずお花見を終了して保育園に帰ることにしました。子ども達は「まだ帰りたくない」と余韻に浸っていましたがお片づけをして保育園に帰りました。

もっと暖かければいっぱい遊べたのですが、あいにくの天気で少し残念でしたが、子ども達は大喜びだったので、また暖かい日にみんなでピクニックに出かけたいと思います。

小笹長丘保育園から

平成22年度の保育も平成23年3月31日をもち無事終了することが出来ました。この一年間で子ども達は大きく成長してくれました。そして3月31日で7人のお友達が認可保育園や幼稚園に入園するため、小笹長丘保育園から巣立っていきました。2年通ってくれたお友達から3カ月の短い期間でしたが通ってくれたお友達といて、やはりお別れというのはどんな時でも悲しく、一緒に過ごした思い出がよみがえってくるものですねicon_cry.gif卒園したお友達が新しい場所でもたくましく、立派に成長してくれえることを願っています。またいつの日か小笹長丘保育園に遊びに来てくれるのを楽しみにしています。頑張ってねicon_biggrin.gif

別れを惜しむ間もなく4月1日より平成23年度の保育がスタートしました。そして、1日より新しいお友達が男の子2名女の子1名計3名入園してきました。まだまだ朝の登園時は「ママがいい・・・」と泣いてしまいますが、在園児のお友達がみんな仲良く手をつないでくれたり、「泣かなくて大丈夫だよ」と優しい声かけをしてくれたりして、朝のおやつを食べるときには笑顔も見せてくれていますicon_razz.gif

今年も先生達とたくさん遊んだり、いろいろなことを経験してみんなが大きく成長してくれるのを楽しみにしています。保護者の皆様、職員一同がんばっていきますので一年間、どうぞよろしくお願いします。

2011年3月31日平尾大楠保育園から

icon_eek.gificon_eek.gif3月31日平尾大楠保育園でお別れ会がありました。
平尾大楠保育園では今年キッズプレイスを卒園していく子が多くいました。
昨年は卒園していく子供が少なく、そのまま引き続き通ってくれる子供が多かったので今年はお別れの子がたくさんいてさみしい年になりました。
だいたい2年くらい通ってくれていた子が卒園しお別れのときは先生たちも涙しました。icon_sad.gif
保護者の方からはお手紙、お菓子、図書カードなどたくさんのプレゼントがありました。
本当にありがとうございました。icon_biggrin.gif

お別れの子供たち

???いつも先生に笑顔で「おはよう」と一番に声をかけてくれた一番年長さんのSちゃん、Sちゃんが4月1日からいなくなると思うととてもさみしいです。お姉ちゃんでいつもみんなをひっぱってくれてありがとう。幼稚園に行くことになりましたが幼稚園でも笑顔が素敵で優しい子でいてくださいね。

遠いところに引っ越ししていったKくん、さみしいです。Kくんはキッズプレイス平尾大楠保育園ができたときのころから通ってくれました。なんでも教えてもらったことは吸収していこうとするKくんの意欲は素晴らしいです。遠く離れてしまったけど頑張っていってくださいね。また遊びにきてくださいね。ありがとう。

キッズプレイスの中では成長が多かったSくん最初はご飯がなかなか食べるを苦労したのに今ではたくさんご飯を食べ、トイレも自分で行きしっかりしたお兄ちゃんになりましたね。Sくんは月曜日から土曜日まで風邪もほとんどひかず通ってくれました。さみしいです。幼稚園に行っても頑張ってね。ありがとう。

兄弟で通ってくれたRくん、最初からほとんど泣かなくて先生の運転する車に乗ってくれてとてもおりこうさんのお子さんでした。今ではいっぱいおしゃべりもできるようになり先生をみると手をいつもふってくれたRくん、4月からあえなくなりさみしいけど新しい保育園でも頑張ってください。ありがとう。

最初はママと離れたら泣いていて、なかなかチュッチュがはなれなかったTくん。今ではすごい成長しておりこうさんで、たくさん先生にお話ししてくれるTくん、もう会えないのですね。さみしいです幼稚園にいってもたくさん先生におしゃべりして先生たちを和ませてくださいね。ありがとう。

兄弟で通ってくれたTくん、Tくんはとってもやさしい男の子でお兄ちゃんがお友達とけんかになったら必ず心配して止めてあげていたTくん、Tくんのその優しさ先生たちは忘れません。新しい保育園にいってもやさしい思いやりのある男の子でいてください。さみしいです。ありがとう。

去年の11月から入園したのでKちゃんとすごした時間は短かったけど、すぐお友達がたくさんできたKちゃん。3月は毎日会うことができなくさみしかったけど、性格の明るいKちゃんに元気をもらっていました。さみしくなりますが新しい保育園にいっても頑張ってくださいね。ありがとう。

平尾大楠保育園では一番活発で、元気いっぱいで食べ物の好き嫌いもなくいつも元気なYくん、Yくんから先生はいつも元気をもらっていましたが、そんなYくんが卒園すると思うととてもさみしいです。おしゃべりも上手になってとっても車に興味があるYくんを忘れません。幼稚園でも頑張ってね。ありがとう。

平尾大楠保育園に入園した時は1歳になる前で赤ちゃんだったRくん、Rくんはとっても成長して今ではたくさん先生にあったことや思うことをお話ししてくれますね。いつも朝から晩まで保育園にいてくれたのでいなくなると思うとすごくさみしくなります。新しい保育園にいっても頑張ってね。ありがとう。

お姉ちゃんと一緒に通ってくれたKちゃんは、入園した時は赤ちゃんでしたがその時からいつもにこにこ先生に微笑んでくれる心やさしい女の子でした。今では2歳になり赤ちゃんだったことが想像できないくらいお姉ちゃんになりましたね。こんなにすぐ別れると思わなかったからさみしいです。ありがとう。

みんなでお別れ会では「思い出のアルバム」を歌い卒園する子供たちが前に出てみんなで「ありがとうございます」といいました。
本当に悲しい一日でした。icon_cry.gif
そして、みんなから好かれていたR先生が3月31日で退職することになりました。
お父さんの会社で働くため遠いところに行ってしまいます。
みんなでR先生にも「ありがとう」といいました。
R先生お疲れさまでした。

みんなでお昼のおやつにケーキを食べました。?icon_biggrin.gif

みんなありがとう

明日から4月です。お別れする子供がいてさみしいですが、新しいお子さんが入園してきます。
3月はお別れですが、4月の出会いの月に入ります。
キッズプレイスに残る子供たちも新しいお子さんにわくわくしています。

今年度も元気に通ってくださいね。icon_biggrin.gif

2011年3月30日薬煎院薬局から

三陸沖の大震災では福島原発一号機が被害を受け、使用済み核燃料や炉心から放射能漏れが危惧されています。福島を中心として関東圏では野菜や水道水が汚染されて大変なことだと思います。

キッズプレイスの関係者の一人として早く混乱が落ち着けば良いと思っていたのですが、むかし放射性物質を使って薬の実験を繰り返していた私としては、昨今のニュースを見聞して、どうにも居てもたってもおられず「むかし取った杵柄」とばかりに少々解説させて頂きます。子育てに役立つものではないと思いますが、拙文をご一読頂ければ幸いです。

テレビのニュースを見ていてほとんどの方は、水や野菜などの食べ物が安全なのかどうかという漠然とした不安をお持ちなのではないかと思います。
不謹慎な例えかもしれませんが、子供がお化けを怖がるのと同じように、大人でもちゃんと判断ができない状況を怖れるように思います。その結果として多くの人が精神的にストレスを感じるようになると思います。
子供の場合、本当にお化けがいればすぐに慣れてしまいますが、同じように放射能汚染も「危険」もしくは「安全」の判断がしっかりとつけば、私たち大人も冷静に行動できるのではないかと思います。

私たちの身の回りにはいろいろな物質があります。原発事故で話題となっているヨード131やセシウム137等をいきなり取り上げて説明しても良いのですが、ここではまず「水素」を例に解説させて頂きます。

水は酸素と水素からできていることは皆さんご存知だと思います。記号では「H2O」と書きますね。
このように水素はごく身近に存在しますが、私たちが単に「水素」と呼んでいるものは、厳密に言えば一種類だけでなく複数の“分身”が存在します。それぞれ水素として性質は同じでも「重さ」が違います。具体的には重さが1、2、3の3種類があります(ちなみにこの重さ(質量)のことを原子量と言います)。

普通に「水素」と言えば重さが「1」のものを言い、自然界では水素全体の99.9%を占めます。これに対し重さが2の水素は「重水素(ジューテリウム)」、3の重さを持つ水素は「三重水素(トリチウム)」という名前がついています。

この重さの違いの理由は少し難しくなりますが、水素の核(原子核)の中に、「中性子」と言う物質を何個余分に抱え込んでいるかによって重さが決まります。一般的な水素は中性子を持ちませんが(0個)、重水素では中性子を1個持ち、三重水素では2つ余分に持っています。

原子核の中に余分な中性子が増えると、当然、原子は不安定となり徐々に壊れて行きます。三重水素(トリチウム)の場合はベータ線という「電子」を放出して約12年かけて半分に減ってしまいます(この期間を半減期と言い、ベータ線を出して原子が壊れる様をベータ崩壊といいます)。

また一般的な水素に対し重水素、三重水素のことを「同位体」と言い、同位体の中でも放射線を出すものを放射性同位体(英語ではradio isotopeと書き、RIと略します)と言います。ここでは三重水素が放射性同位体にあたります(単に放射線を出す物質を放射性物質とも言います)。
重水素と三重水素は自然界に0.1%以下しか存在しませんが、人為的に作り出すことができます。ちなみに三重水素(トリチウム)化合物は私も実験で良く使っていました。

ここで原発の話に戻しますと、原発でウランが核分裂をすると200種類ぐらいの様々な物質が生まれます。その大半はアルファ線、ベータ線、ガンマ線…といった放射線を出します。ニュースで話題のヨード、セシウム、ストロンチウム、コバルト…etc.もこれらの放射線を出します。

放射性物質を考えるとき注意しないといけないのは、相撲でも横綱、大関、関脇、小結、前頭、十両、幕下、三段目、序二段、序ノ口…と格付けがあるように、放射性物質でも人体にとって危険なものからそれほど危険ではないものまで様々あります。
この放射性物質の危険度の“格付け”は、物理化学的性質、放射線の種類、半減期の長さ、体内での挙動…など様々な性質により決まります。一言で言えば様々な要件が多く複雑なことや、状況によって格付け条件が簡単に変わってしまうため専門家でも断定的なことが言いにくいのが本音です。

あくまでも私の独断と偏見による番付をご紹介すれば、例えば先のトリチウムはかなり安全な核種(幕下、三段目ぐらい)と言えます。後述のヨード131は中程度、セシウムやストロンチウム、コバルトと言ったものは大関、関脇、小結クラスではないでしょうか…。

ヨード131に関してはチェルノブイリ原発事故以降に5歳以下の子供で甲状腺癌の発症率が上がったことが疫学調査で分かっており、マスコミも大きく報じていることは皆さんもご存知のことと思います。しかしながら現時点で福島原発から出たヨードの身体への影響はあまり心配する程の量ではないと思います(無論原発施設のごく近隣は除きますが・・・)。理由は幾つかあります。

ヨード131は先述のトリチウムと同じようにベータ線という放射線とガンマ線という放射線を出します。ガンマ線はベータ線より貫通力が高いため細胞や遺伝子を傷つける能力が高い放射線と言えますが、ヨード131は半減期が8日と比較的短いため、測定後どんどん減衰していきます。また数ヶ月や数年といった時間的に長い間継続的に摂取するのでなければ発癌や遺伝への影響はかなり少ないはずです。

一方、私は1961年生まれですが、私が生まれた頃は今の福島原発より放射能汚染が深刻で危険な時代でした。当時は米ソの核開発が盛んな時期で大気圏中で核実験が繰り返し行われ、人類はヨード131より遥かに危険なセシウム137、ストロンチウム90、コバルト60…etc.と言った「死の灰」が混じった大気を毎日吸っていました。当時の日本人の成人がセシウムを体内に取り込んだ量はチェルノブイリ事故当時の10倍に迫ります。これは凄いことです。
にもかかわらず60年代に幼少期を過ごした私や当時子供だった人は今でも元気に生きています。

福島原発から出た放射能物質の灰は未だチェルノブイリより遥かに少ないのですが、3月21日、22日の降雨時に東京では核開発の最も盛んだった1963年の記録を一過性に上回りました。これは大変由々しきことです。
しかしそれでも繰り返して起こるのではなく、一過性の範囲内であれば危機的状況とは言えません。これ以上福島原発から死の灰が降らず、一過性で収まれば雨が降るたびに灰も自然と薄まることが期待できます。

今は福島原発が深刻な状況にありますが、このような事故が起きる前であれば、私たちはラジウム温泉やラドン温泉と言った温泉に気楽に出かけたのではないでしょうか。ラドン222はラジウム226からできる気体の放射性物質ですが、ラドン濃度の高いところで深呼吸すれば当然「体内被曝」します。実際、昨今の機密性の高いマンションではコンクリートや土壌から出てくる自然放射線による体内被曝の原因の半分をラドン222が占めています。

これは怖いことのように思いますが、一方でラジウム温泉やラドン温泉がリウマチや神経痛などの療養に良いことも事実です(放射線ホルミシス学説)。

このように放射性物質は危険と安全(有用性)の紙一重の性質を持っており、それらの性質を正しく理解し上手に使いこなして行く事が必要です。三陸沖地震を発端とする福島原発の事故は残念な事故ではありますが、一刻も早く終息するとともに、この苦い教訓が将来の安全な放射性物質の平和利用につながることを切に願っています。

また放射性物質について注目が集まっている今ですが、私たちの身の回りには放射性物質より怖い化学物質、いわゆる「環境ホルモン」が沢山あります。放射性物質は特定し、数値として計測することができますが環境ホルモンは特定すら難しい状況です。放射性物質ばかりに目を奪われて「木を見て森を見ず」とならないよう、子育て世代のお母さんお父さん方は常にアンテナを張って気をつけるべきかも知れません。

最後に放射性物質について分かりやすく解説された放射線科学センターのホームページをご紹介します。このサイトの「暮らしの中の放射線」は特におすすめです。身近に存在する放射性物質の性質や死の灰の影響についても分かりやすく解説されています。

放射線科学センター http://rcwww.kek.jp/index.html
暮らしの中の放射線 http://rcwww.kek.jp/kurasi/index.html

保育所から

3月11日(金)の東北地方太平洋沖地震により被災されました皆様には心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興復旧をお祈りいたしております。
余震は徐々に減ってきていると思いますが、まだ続いています。
どうぞお気をつけてお過ごしください。

福岡では震源地から離れているせいか地震の揺れがなかったので、夕方になるまで地震があったことがわかりませんでした。
夕方、キッズプレイスのスタッフより東北と関東に地震が起こったということを聞き初めて地震のことを知りました。
そしてテレビやインターネットで被災地の様子を見て家や車が津波で流されているのを見てとてもショックを受けました。
つい地震が起こるまで普通に生活していたのに、天災によってこんな風になるなんてとても心が痛みました。
キッズプレイスに勤めていたスタッフの中には現在東京に住んでいるスタッフもいます。
昨日無事であることを聞きました。

私事で申し訳ありません。
私は1995年の阪神大震災が起こった時、関西にいました。
あれから16年、今回の地震から色々考えさせられることがありました。

日本にすんでいる以上いつ地震がおこるかわかりません。
いつ地震が起こってもいいように備えはしっかりしないといけないことを痛感させられました。

テレビでは1日中被災地の様子を報道していますが、家がなく避難所で生活している方々をみて私たちが被災された方に何かできないことはないだろうかと考えています。
現在、被災地に宅配便などお送りすることができないので、募金することしかできません。
募金をさせていただこうと思います。

被災にあわれた方々がはやく元気になりますようスタッフ一同お祈りいたしております。

小笹長丘保育園から

3月になり少しずつ暖かくなってきて、もうそこまで春がやってきていますね。1月2月は雪や雨が降ったり、寒い日が続きなかなか外遊びを思いきりすることが出来ず子ども達も心なしか寂しそうにしている日が多くありました。まだ寒い日もありますが外遊びを多く出来るようになり子ども達は毎日「今日は外遊び出来るかな?」と楽しみにしています。

小笹長丘保育園では外遊びには3つのコースがあります。

1つ目は保育園の周囲をお散歩するコースです。これは寒い日や製作をしたりして時間が少ないときに行います。

2つ目は小笹南公園に遊びに行くコースです。保育園から歩いて5分のところに大きな公園があり、スベリ台やロッキング遊具、砂場に大きな広場もあり子ども達も大好きな場所です。やはりスベリ台が一番人気で小さいお友達も上手に滑れるようになり、何回も滑って楽しんでいます。

3つ目は鴻ノ巣山への探検コースです。鴻ノ巣山の遊歩道を登って自然観察をして、四季折々の草花や木の実を探したりします。秋にはたくさんのどんぐりが落ちていて、どんぐり拾いで楽しみました。そして高年齢児のお友達は頂上に展望台がありそこまで登って福岡の街を眺めています。天気が良い日は福岡タワーから海の中道まで見ることが出来る絶景のスポットで、みんな大興奮です。入園当初は小さかったお友達も今ではがんばって登ることが出来るようになり、大きく成長しました。

展望台に登頂
がんばって歩いてます

?

小さいお友達は広場で石ころ集めや木の実拾いをして遊んだりもしています。

この一年でみんな大きく成長していろいろな遊びが出来るようになりました。これからどんどん暖かくなって、過ごしやすい季節となりますのでたくさん外遊びをして、元気いっぱいに体を動かしていきたいと思います。

2011年3月3日平尾大楠保育園から

icon_eek.gif本日3月3日はひな祭りですね。icon_biggrin.gif
女の子のお子さんがいるご家庭では雛人形をおうちに飾ったりしているのではないでしょうか?
そして夜ごはんはちらしずしを食べたりして。
我が家でも3歳娘がいるので雛人形を飾って家でちらしずしを作る予定です。

ひなまつり
ひなまつり

このメールは3月3日の昼休みに書いていますが、平尾大楠保育園でも今日はひな祭りをしました。icon_biggrin.gif
お雛さんのおかざりのところでみんなで写真を撮り、その後クッキングでちらしずしを作りました。

icon_biggrin.gif先生がさくらでんぶはお魚でできていることや、お寿司を作るときは最初に酢をいれること
など子供たちに話して、そのあと一人ずつ出てきてごはんをまぜました。

一生懸命ごはんをまぜています。
一生懸命ごはんをまぜています。

自分たちでご飯を作ることがみんな楽しいようで、先生が「○○ちゃんいっしょにまぜるよ?」
というと嬉しそうな顔をして先生の前に出ていっていました。icon_biggrin.gificon_biggrin.gificon_biggrin.gif

ご飯ができたあとは飾り付けをしました。
きぬさや、のり、さくらでんぶ、たまご上手になど上手にかざりつけしていました。

みんなかざりつけ上手です。
みんなかざりつけ上手です。

そのあとはみんなで食べました。
普段小食の子もおかわりしていたのはびっくりでした。
やっぱり自分たちで作るとおいしいね。

いただきますしています。
いただきますしています。

icon_eek.gifもうひとつ思い出にのこる出来事がありました。
リトルママの方が平尾大楠保育園に保育の様子の取材にきてくれました。
ひなまつりの様子、クッキングの様子を取材してくれました。icon_eek.gificon_eek.gificon_eek.gif
2年半前、小笹長丘保育園にも取材にきてくれたのですが平尾大楠保育園にも
取材にきてくれたので先生も、子供たちも喜んでいました。
リトルママの方が来られた時、こどもたちはちゃんと挨拶していました。

icon_biggrin.gif4月15日発売の「子育ての広場」にのる予定です。
リトルママの方本当にありがとうございました。icon_biggrin.gificon_biggrin.gif

小笹長丘保育園から

2月23日(水)小笹長丘保育園で2月のお誕生日会をしました。2月生まれのお友達はT君1名で、ちょうどお誕生日会の日がお誕生日で2歳になりました。朝登園してきたときからすごくテンションが高くどうしたのか保護者の方に聞いてみると、朝誕生日プレゼントをもらったとのことで、それでうれしくて大興奮していたみたいですicon_biggrin.gif

お誕生日会が始まりT君が前に呼ばれて、先生が作ってくれた王冠とメダルと誕生カードをプレゼントされました。T君は最初少し恥ずかしそうにしていたのですが、プレゼントをもらうと大喜びでお友達に自慢するように見せていましたicon_lol.gif

お友達からハッピー・バースデイ・トゥ・ユーの歌でお祝をしてもらいました。T君は自分のこととは思っていなかったのか自分で拍手をして喜んでいました。その後は先生がT君の好きな車の絵本や「しあわせなら手をたたこう」の歌の絵本を読んでもらい、みんなで歌に合わせて手を叩いたり、足踏みしたりと楽しみました。お誕生日会の最後はみんなが大好きな「ぐるぐるどっかーん!」の歌に合わせて踊りました。お友達はみんな大興奮でおおはしゃぎでした。

子ども達は興奮冷めあらぬといった感じでしたが、お誕生日会も終わりとなり最後にもう一度T君に「おめでとう」と拍手してあげてお誕生日会は終了しました。

子ども達にとっては自分の誕生日ではなくてもお誕生日会は特別な日となるみたいです。また3月のお誕生日会で楽しい時間を過ごしましょう。

T君2歳のおたんじょうびおめでとうicon_razz.gif

保育所から

仕事で疲れたお父さんやお母さんにとって、夜はあついお風呂に入ってゆっくりすると疲れも癒されますね。icon_biggrin.gif
ところでみなさんのお家ではお子さんとお風呂に入ってますか?お子さんとお風呂に入ったら何をされていますか??

今日はこの1年半、子供にお風呂で文字や数字を数えて来た体験談をご紹介します。子育ての参考にしていただければ大変幸いです。?

私の娘は現在3歳10ヶ月です。2歳頃からお風呂で数字を数えるようになって3歳5ヶ月ぐらいで1000まで数えることが出来るようになり、今は英語で100まで数えています。?

数字を覚えることにあまり意味はなく、言ってみれば親の自己満足(入浴の楽しみ?)に過ぎないのですが、集中して少しずつ物事を覚えるトレーニングをすることは良いことではないかと思っています。

誤解のないように最初に書かせて頂きますが、十人十色と言うように子供の能力や個性が開花する時期は様々ですから、別に数字を数えられなくても心配する程のことはありません。2?3歳の男の子と女の子では、女の子の方が言語の発達が早いため、小さい頃では差が出がちですが、数年たてば差はなくなります。ここでは試行錯誤の一例として参考にして頂ければと思います。?

icon_surprised.gif私の家では毎日8時から9時ごろお風呂に入りますが、入浴時間は15(夏場)?45(冬場)分位ではないかと思います。?

    ・娘の場合、最初から文字や数字を教えませんでした。最初は湯ぶねにつかっている10分ほどの時間で、洗面器に描かれているディズニーのプーさんの仲間たちの名前を繰り返し指差して覚えることから始めました。2歳前から初めて3?4ヶ月ぐらい飽きずに繰り返していたと思います。
    ・数字は1から10までの「数え歌」を繰り返して覚えることから始まりました。数え歌は保育園で習った数え歌を娘が覚えていて、指を一本立てて「数字の一は、な?に? 工場の煙突♪?」という具合でした。この数え歌を歌えるようになって1から10まで数えられるようになるまでは3ヶ月ぐらいかかったと思います。?
    ・1から10まで数えられるようになるまでは時間がかかりますが、その理由は子どもが初めて知ることが沢山あるからだと思います。例えば数え歌を覚えることや、数える時にどの指を立てるのか、歌のどのタイミングで指を立てて数えるのか…などです。またこの間に1個、2個と物を数えるという「数の概念」をおぼろげに理解しなくてはなりません。?
    ・1から10まで毎日繰り返しを続けていると、さすがに子供も飽きてきます。そこでまったく数字を数えない日や、先に進んで10から20までの数字を教えました。この間、時々数字が飛んだり数え間違いますがほとんど気にしませんでした。子供の様子としてはとても楽しんでやっているようでした。?
    ・10から100まで数えることが出来るまでは2?3ヶ月ぐらいかかったと思います。この頃になると自分で「いくつまで数えることが出来るようになった」と周囲に自慢して回っていたので、子供にとっても数えられることが自信につながっていくのが分かりました。?
    ・100まで数えられるようになると、1000まで数えられるようになるのは1?2ヶ月でした。この頃になると数日で500、600とほぼ1週間ごとに記録を更新していましたicon_eek.gif。??

娘は生後5ヶ月頃からずっとキッズプレイスにいましたので、歩き始める前から周りのお姉ちゃんやお兄ちゃんが文字を読んだり数字を数えていました。そのため言葉や数字、文字、色、英語など色々なものに触れる環境にいましたが、毎日様々なものに触れる機会があってもすぐに覚えられるわけではないようです。もっとも触れる機会がないと興味が湧かないこともあると思いますが、触れることとそれらを要領よく覚えることは別と言えそうです。

?小さな子供にとって、系統立てて言葉や数字、文字、色、英語などを覚えることは(もちろん)人生で初めてのことです。そう考えると、子供にとって大切なことは、いきなり文字や数字を詰め込むのではなく、まずはじめに「覚えるという感覚」や覚えていくことがどんなことか、親や先生が教えてあげることではないかと思われます。1つ1つ覚えて行くプロセスを丁寧に教えてあげることが最初に必要なステップと言えそうです。icon_rolleyes.gif

先述の通り、娘の場合は洗面器に描かれたプーさんと仲間たちの絵を繰り返し覚えることから始めました。
つまり、最初のうちは覚える対象にこだわるより、毎日繰り返して子供が一人で言えるようになることが大切なようです。この「覚えることを教えるプロセス」は、覚えるということがどんなことか分かっている大人にとって見過ごしがちな、一見すると無駄なプロセスに思えるかも知れませんが、子供にとってはこの最初のステップの有無が、後々の効率の差となって現れてくるように思います。

娘は一人で言えるようになると、自分から洗面器を持ってきて自慢げにすべてのキャラクター名前を言うようになりましたが、2?3歳の子どもにとっては、この出来るようになったことが重要で、ここまで来ればファーストステップは卒業です。

icon_redface.gif私を始め多くの大人が勘違いしがちなのは、先を急ぐあまり、いきなり「耐えること」を教えようとすることかもしれません。
親が焦って詰め込み学習をしたり、出来ないことに目くじらを立てるようなことをすると、子供の心には「覚えること=苦しいこと」という思い込みが出来上がり、後々とても苦労します。つまり覚える効率が極端に悪化するように思います。?

icon_razz.gif子供が最初に会得すべき「覚え方」を体得できたら、次は「頑張ること」と「頑張り方」を教えてあげれば、あとはオートマチックにいろいろなものを進んで覚えるようになるように思います。決して焦って「耐えること」を教るようなことをしない方がよいと思います。?

いかがでしょうか、お風呂で1000まで数える方法として参考にして頂ければ幸いです。この方法でひらがなやカタカナ、アルファベットなどいろいろなものに応用可能です。ぜひお子さんとお風呂を楽しんでください。

2011年2月9日小笹長丘保育園から

今年も節分、豆まきがやってきました。去年はほとんどの園児が泣いて先生の後ろに隠れたり、鬼が近づいてくると「いやー!!来ないで」と泣きながら逃げ回っていましたが、さて今年はどんな豆まきになったのでしょうか?
1月に入り各ご家庭から牛乳パックを集めました。その牛乳パックを使い1月下旬に豆まきの豆を入れる「升」を鬼の顔に製作しました。牛乳パックに先生が画用紙を張り付け、そこにマジックやクレヨンで色付けをしていき、鬼の目やつのなどにも色を描き込んで自分たちで張り付けていきました。

高年齢児のお友達
低年齢児のお友達

高年齢児のお友達はさすがという上手な仕上がりで、低年齢児のお友達も目や口などずれたりもしていましたが、みんなそれぞれ個性が出ていてとてもかわいい升が完成しましたicon_lol.gif

2月3日節分の日が近づいてくるにつれて子ども達も少しずつ緊張していくのがわかりました。そして豆まき当日在園児の高年齢児のお友達は「今日こそ鬼を退治する」と朝からはりきっていました。今年度から入園したお友達はどんな鬼が登場するかわからず、つられて一緒になって「がんばる」とはしゃいでいましたicon_razz.gif「悪い鬼を退治しよう」と先生からみんなが製作した升に豆を入れてもらい、鬼退治の準備は整いました。

鬼退治の準備中です

そして園長先生とM先生が鬼に扮して登場しましたicon_evil.gifそのとたん子ども達の表情が一瞬にして変わりました。あれほどはりきってはしゃいでいたお友達が大泣きですicon_cry.gif

先生の後ろで顔を隠しているお友達や鬼が近づいてくると逃げ惑うお友達や放心状態のお友達とみんな大パニックです。中には泣かずにがんばって鬼に豆を投げているお友達もいましたicon_razz.gif

そんなお友達のがんばりもあって悪い鬼を無事退治することが出来ました。鬼がいなくなってもしばらくは泣き声が響いていましたが、少しずつ落ち着きを取り戻しようやく静かになったところで、園長先生とM先生がいつもの姿で戻ってきてみんなキョトンとしていました。がんばって豆を投げていたお友達は緊張の糸が切れたのか、先生に「なんで鬼なんかになるのよー!」「怖かったじゃない!」と泣きだしてしまいました。本当はすごく怖かったのに一番お姉ちゃんだから小さいお友達の為にがんばってくれていたみたいです。

こうして小笹長丘保育園では無事豆まきが終わり、悪い鬼がいなくなりました。ご家庭でも豆まきをしましたとお聞きして、みんな良い子になれましたね。子ども達に伝統行事を少しでも経験させて上げれて良かったです。来年はどんな豆まきになるか今から楽しみですね。

2011年2月4日平尾大楠保育園から

昨日2月3日の節分の日に平尾大楠保育園に鬼がやってきました。icon_evil.gif
節分の前から先生は子供たちに「2月3日は鬼さんがくるかもしれないよ」と言っていましたが子供たちは平気そうでした。icon_mrgreen.gif
「鬼icon_evil.gifが来たら豆まきをして退治するもん!」「鬼icon_evil.gifなんてこわくないよ」って子供たちは言っていたのですが。

そしてそんなことを言っている間に節分の日がやってきました。
子供たちが大好きなR先生が鬼icon_evil.gif役をしてくれましたが、鬼が怖いのが必死で子供たちはR先生が鬼だとまったく気が付いていません。
普段明るく元気な子供たちも鬼さんがドアをノックして入ってくるとシーンとなりほとんどの子供たちが泣いてしまいました。
普段鬼を退治すると言っていた子供たちも、鬼icon_evil.gifの姿を見ると怖がって豆をまくことができず逃げ回っていました。icon_cool.gif

鬼を怖がっています。

M先生とH先生が「豆をまいて鬼を退治しよう」と子供たちの先頭に立ち子供たちに豆をまかせるよう誘導していました。
子供たちも泣きながら1投げ、2投げと豆をまきはじめ、だんだん泣きやんできて先生も一安心。
icon_evil.gifさんも豆にあたり「痛いicon_confused.gif」といって困った感じでした。

豆まきの様子

何回も「鬼は外、福は内」といって子供たちと、先生たちが豆を投げている間に鬼さんは降参して泣きながら逃げて行きました。
家でも豆まきをされましたか?
icon_evil.gifさんが保育園に来てから子供たちはいつも良い子ですがそれ以上に良い子になりました。

来月は雛祭りがあります。
寒いのもあと少しですので今月もみんな元気に登園しましょうね。icon_wink.gif

2011年2月1日平尾大楠保育園から

icon_eek.gif1月も終わり、もう2月に突入しましたね。icon_biggrin.gif

1月31日に平尾大楠保育園でクッキングがありました。
クッキングは子供たちもお母さんたちもとても楽しみにしている平尾園での行事です。

1月はみんなで「ひじきごはん」「豚汁」を作りました。icon_razz.gif
クッキングが始まる前みんなでしっかり手を洗い、椅子に座りクッキングの内容やクッキング時に
注意することをM先生からお話を聞きました。

先生からのお話を一生懸命聞いています。
先生からのお話を一生懸命聞いています。

先生からのお話の後、みんなでごはんをまぜまぜしてみんなが楽しみにしている
ひじきご飯を握りました。
うまく握れる子もいれば、すこし握り方がわからない子もいたけど先生が教えると
握れるようになりうれしそうな子供たち。

子供たちが握りました
子供たちが握りました

クッキング保育の時間をみんなで楽しみました★

みんなで作ったおにぎりと豚汁はお昼ごはんの時にみんなで食べました。
お代わりした子もほとんどでクッキングをしてよかったと思いました。

小笹長丘保育園から

新年明けましておめでとうございます。今年もキッズプレイス小笹長丘保育園・平尾大楠保育園共に職員一同がんばっていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

平成23年新しい年を迎え小笹長丘保育園ではお正月遊びの一つでもある凧を製作しました。ビニール袋にいろいろな色のマジックで絵を描いたり、色塗りをしたりと子ども達一人ひとりが小さな画家になって自分の思うように描いていました。

小さいお友達も上手にマジックを持ち、楽しく製作が出来ました。

出来上がった凧をみて「早く凧揚げがしたいよー!」と凧揚げに行くのを楽しみにしていました。

1月の中旬まで雪が降ったり、天気が悪かったりとなかなか戸外に出ることが出来ず、子ども達もがっかりする日が続いてしまいました。そしてついに晴天の日がやってきました。「さあ今日こそ凧揚げに行こう」と子ども達も朝から大はしゃぎでした。みんなが作った凧を持ち公園に出発しました。公園までの道中も「楽しみ」とみんなウキウキでした。

公園に着くとみんな凧を持ちそれぞれ走りだしていきました。あいにく風が少し弱くあまり高くまでは揚がりませんでしたが、子ども達はみんな元気いっぱいに走り回っていました。icon_razz.gif

走り回って疲れたお友達はベンチで休憩する姿もありました(笑)なかなか上手に揚がりませんでしたが、子ども達はみんな楽しんでいました。

最近では凧揚げや羽根つき、こま回しにかるたなど、お正月の伝承遊びをする子が少なくなっていっています。小笹長丘保育園ではかるたやおはじきなど伝承遊びも取り入れて、これからも子ども達にいろいろな事を経験させてあげたいと思います。