2020年3月10日薬煎院薬局から

記事に入る前に
以下は科学的根拠が無く飽くまでも仮定を前提とした話であり、私(筆者)の個人的な見解を乗せています。ただし昨今の新型コロナウイルスの流行によるトイレットペーパーの買い占めなどの引き金となったような悪質なデマの誘発を目的として書いたものではありません。家庭の中でできる対応について薬剤師の視点から書いたものです。

インフルエンザに対して、抗インフルエンザ薬のタミフルやリレンザと同等に漢方薬の「麻黄湯」が効くという論文について、2008年にこちらのブログで記事を書かせて頂きました。その後、国内の色々な病院や研究機関で追試や検証実験が行われ、確かに麻黄湯(葛根湯)がインフルエンザに有効であるとのデータが沢山得られるようになりました(実際、日本の厚生省もその効果を認め、ある漢方薬メーカーの医療用の麻黄湯の効能効果に「インフルエンザ」が明記されています)。

これらの知見を基に、こちらのブログでキッズプレイスには、「インフルエンザになったら」という記事をブログに数回にわたって投稿させて頂き、ご家庭で日ごろから麻黄湯(葛根湯)を準備しておき、人混みや体に変調をきたした時点で直ぐに服用することによってインフルエンザの発症を抑えることができることを紹介してきました。

その際の要点として、タミフルやリレンザおよび麻黄湯(葛根湯)など、どのような薬もウイルスが体内で増殖し始めようとしている初期の時点で服薬しなければ効果が得られ難いということです。服薬のタイミングが遅れて体の中でウイルスが増殖しきった状態では十分な効果をもはや期待できません。この点は特に重要なポイントであり、麻黄湯(葛根湯)も含め、感染直後もしくは感染前に服薬しておかなければ意味がないということです。
例として、インフルエンザの場合、病院ではまずウイルスの検査キットを用いてウイルスの存在を確かめたのちに抗インフルエンザ剤が処方されますが、検査キットで陰性の場合は「明日また来てみてください」と言われて様子を見ることになります。次の日に受診して検査キットで陽性が出るということは体内でウイルスがかなり増殖している訳であり、この状態ではもうどの様な薬を飲んでも十分な効果は期待できません。
上の例でもそうですが、新薬(病院で出される薬)はウイルスの存在が特定されなければそれに対応した薬は基本的に処方されません。これに対し漢方薬は「未病」に用いるという考え方があります。未病とは病気になる前の段階(症状が発症する前の段階、ウイルスであればウイルスが増殖して症状が出始める前の段階)であり、ウイルスに罹ったかも知れない思った時点での服薬が可能です。

麻黄湯(葛根湯)は数千年の昔から「風邪」の薬として用いられてきましたが、ここで風邪と一言にいっても、インフルエンザウイルスを含めた「風邪のウイルス」は200?300種類あることを皆さんご存じでしょうか。インフルエンザウイルスや今まさに問題となっている新型コロナウイルスもこのようなウイルスの一種です。

新型コロナウイルス(COVID-19)に対して、中国政府の国家機関(中国国家中医薬管理局の2月19日付け発表)は「清肺排毒湯」という漢方処方が有効であると報告しています。この処方の効果について中国国家中医薬管理局は、
「10省57指定医療機関で701例を投与して観察した結果、130例(19%)が治癒して退院、51例(7%)で症状が消失し、268例(38%)で症状が改善し、212例(30%)は症状が安定し悪化しなかったという。 そのうち351症例が詳しく分析され、うち112人の患者の体温が37.3°Cを超えていたところ、服薬1日後で51.8%、服薬6日後で94.6%の患者が平熱に戻り、また、咳症状214人のうち46.7%が服用して短期に改善した。
また、だるさや吐き気、のどの痛みなどの症状にも顕著な治療効果が見られた。351例の中でひとりも、軽度の患者も普通の患者は重篤にはなっていない。(出典Wikipedia)」とのことです。

清肺排毒湯とは「日本の漢方でも知られる麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)、射干麻黄湯(ヤカンマオウトウ)、小柴胡湯(ショウサイコトウ)五苓散(ゴレイサン)らの漢方薬を混ぜて新しく作った(原文には融合?新(融合創新)とある)ものである。(出典Wikipedia)」となっています。

つまり、清肺排毒湯は麻黄湯と同じく生薬の「麻黄」を主剤としていて、それだけではなく、炎症を抑えることを意図したと思われる生薬の柴胡を取材とした小柴胡湯、体内の水分調整するためと考えられる五苓散を組み合わせられています。その効果は、解熱作用に優れ、服薬直後から新型コロナウイルスによる発症に対して効果が認められています。中国国家衛生健康委員会と国家中医薬管理局は、清肺排毒湯の使用を推奨するむね中国全土に通達(出典Wikipedia)しています。

Wikipediaには、「中国政府当局は中医薬と漢方薬は別の物だとの認識に立っている。」と記載されているが、日本で用いられている漢方薬は中国の漢方薬である中医薬と用いる処方や生薬は基本的に同じものです。

新型コロナウイルスは未知であるが故に恐れられていますが、ワクチンや特効薬が開発されるまでまだまだ時間が必要です。
清肺排毒湯については、厚生省が認めない限り薬局などでは漢方薬として処方できず購入することもできません。それ故、これは飽くまでも個人的な提案となりますが、未知のウイルスに対処するためにも、万が一に備えてすぐに服薬できるように、少なくとも麻黄湯などの漢方薬をご家庭で常備しておいた方が良いのでないかと思われます。大切な家族を守りたいという一心から、少なくとも私の家ではそのように対処しています。

また新しい知見などが得られましたらブログで紹介させて頂きます。皆様もくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

 

追記 ***2020年4月29日***
金沢大学附属病院漢方医学科の小川 恵子先生が新型コロナウイルスに対する清肺排毒湯について日本の承認済み漢方薬による代用方法を報告されています(日本感染症学会)。

2020.4.21 日本感染症学会 <(特別寄稿)COVID-19感染症に対する漢方治療の考え方(改訂第2版)および(寄稿)中国におけるCOVID-19に対する清肺排毒湯の報告>より

小川先生によれば、麻杏甘石湯+胃苓湯+小柴胡湯加桔梗石膏を併せることにより清肺排毒湯の代用が可能であると述べられています。これであれば日本の漢方薬局でも作ることが出来ます(この記事を書いている私の薬局でも作ることができます)。

また、小川先生の改定第2版の5ページには「さらに、中華人民共和国国家衛生健康委員会の2月の発表13)では、清肺排毒湯での治療を確認済みの701症例のうち、130症例が治癒および退院し、51症例の臨床症状が消失し、268症例の症状が改善し、212症例が悪化せず安定した症状改善を示したと報告されています。COVID-19に対する清肺排毒湯の効果的な治癒率は90%以上です。」と記載されています。

私の家族は早速、麻杏甘石湯+胃苓湯+小柴胡湯加桔梗石膏による煎じ薬の清肺排毒湯を準備して新型コロナウイルスに備えています(煎じ薬であれば無添加なので子供にも安心だからです)。

このブログをご覧の皆様も是非、このような薬(清肺排毒湯)があることを知ってコロナウイルス対策に役立てて頂きたいと思います。

2016年5月23日薬煎院薬局から

以下の記事は2013年に書いて、下書きとして保存していたものですが、今年も私の住む街(福岡市内)の小学校の運動会シーズンが近づくにつれてふと思い出してリリースすることにしました。3年前の記事ですので、現状と少しズレているかも知れませんが、お読みいただければ幸いです。なお、小学校によっては5月でなく10月に行っているところもあるため、福岡市の全ての小学校について言えることではありませんので、予めご承知おきください。

 

キッズプレイスのある福岡市で、今年(2013年)は5月26日の日曜日に小学校での運動会が集中していました。

たまたまその日、スーパーで買い物を済ませて帰る途中、唐突にテレビ局の方が近づいて来て「取材に協力してもらえませんか?」とお願いされました。取材の内容は5月に行われる運動会について意見を聞かせてほしいというものでした。

私自身、5月に福岡市で運動会が多いことはも好ましくないと思っていたのでその理由を話せばよかったのですが、その時はタイミングが悪く急いでいたので取材を断りました。
その後、私の職場で「5月の運動会」について話題となり、備忘録としてブログに書こうと思いました。
以下は私が福岡市で5月に運動会を開くことを好ましくないと考える理由です。

1.PM2.5の影響
2.黄砂の影響
3.光化学スモッグの影響
4.福岡市特有の問題
5.子供たちの成長および体力負荷への影響
6.天候への配慮

ストレートに国名を書くことは控えますが(汗)、1?3は隣国の●国の影響で、福岡はこの季節が一番大気の汚染状態が悪くなっています。
これは偏西風の流れの影響で●国から大気汚染物質が日本、特に九州を中心とした西日本に流れてくることによる公害です。私が勤める薬局でも、花粉症のシーズンを終わっても、黄砂の影響が少なくなる季節まで、アレルギー性鼻炎や喘息の方の相談が多くあります。
黄砂やPM2.5に加えて、紫外線の強い日は光化学スモッグが発生します。私の家族は今年のゴールデンウィークも相変わらずキャンプ三昧で過ごしましたが、私自身、車で高速道路を移動中、街中でなくても目や鼻が痛くなりました。

●国から大気汚染物質を運んで来る偏西風の流れはおよそ6月下旬まで続くので、7月以降であれば影響がなくなります。つまり、九州に住む人にとっては4?6月は試練の季節となります。

従って5月に運動会を開けば、子供の呼吸器に悪影響が大きいことが当然予見されます。

さらに、福岡市に特有のプチ公害問題が、大気の汚れに拍車をかけています。それはディーゼルエンジンで動くバスやトラックの「排気ガス」の影響です。
福岡には日本で一番バスの保有台数が多い「バス会社」があります。
福岡市を訪れたことがある方なら誰もが驚くことだと思いますが、福岡市の中心街(天神など)の大通りでは、福岡名物の「バスによる渋滞」が見られるます。十台前後のバスが連なって、どのバスも黒煙を上げて走っています。特に整備不良のバスはさらにもうもうと黒煙を上げて走るのでバスの後ろを走る車は車間距離を開けて走っています。

ディーゼル車の排気ガスに含まれる黒煙、いわゆる「ディーゼル・カーボン」は、それ自体には抗原性がなくても、他のアレルゲン物質の抗原性を相乗的に高めることが医学的に知られています。
例えば、周りが杉林の山の中に住んでいてもそれだけでは花粉症や喘息になりにくいのですが、近くに国道などがあり、バスやトラックの往来が激しいと、その交通量に比例して道路の周辺に沿って花粉症や喘息患者が多いことが疫学調査より分かっています。

つまり、福岡市では●国からの黄砂や大気汚染物質の来襲に加えて、日本一バスが多い街であるため、余計に空気が悪くなり易いのです。
バスについては東京都のように行政指導でカーボン・トラップ・フィルター(排ガスフィルター)を取り付けるように指導してほしいものですが、バス会社が支払う税金が大きな税収となっている以上、行政指導による排ガスフィルターの装着指導は夢の夢かも知れません。

このように空気環境が悪い中に加え、夏前である5月に運動会を開くということは、子供たちの成長および体力負荷への影響も考える必要があります。
運動会と言えば10月が当たり前と思うのは私だけではないと思いますが、10月に運動会を行うことは子供の成長の上からも理にかなっています。
子供たちは夏の間に太陽光線にあたることにより、大なり小なり日焼けすると思いますが(中には塾通いで日焼けしない子も多いかもしれませんが)、日焼けすることにより皮膚表面でビタミンDが作られ、その結果、骨が強くなります。つまり夏を過ぎることによって子供たちの骨や体は強くなるという訳です。ところが5月では紫外線こそ強いものの、春が終わって十分な日光を浴びることなく、体の成長がを待たずに運動化会を迎えることになります。その結果、怪我が増えてしまうので、どうしても動きの小さな運動会となりがちです。
従って子供たちの成長を考えると5月より10月の運動会の方が、子供たちの体力面からも適しているのではないかと思われます。

一方、10月には体育の日という祝日がありますが、これは東京オリンピックの開会日に合わせて制定されたと記憶しています。それと同時に10月10日は晴れの特異日であり、統計的にこの日は晴れる確率が高いことが分かっています。5月も五月晴れで空気が乾燥してカラッと晴れた日が多いですが、統計的に晴れる日が分かっているなら、「体育の日」と言う名前がついた日に運動会を行う方が子供たちにも説明しやすいのではないかと思います。

5月に運動会をする理由の一つに、4月に入学した1年生や、進学した子供たちが新しい友達と慣れるためがあるそうです。新しい友達と運動会を通じてより親しくなることが狙いとのことですが、これにつても少し首をかしげたくなります。
10月になり十分に親しくなった友達と一緒に迎える運動会の方が、より楽しいのではないか?とも思えます。要は、ものは言いようかも知れませんね。

少し愚痴っぽい記事となりましたが、運動会をするなら「スポーツの秋」、そう考えるのは私だけでしょうか…。

2016年2月28日薬煎院薬局から

久しぶりにブログを更新します。実は、以前にもインフルエンザについてのブログ記事を書いていますので、ブログ(インフルエンザ予防法)を更新すべきかどうか、3日間ほど迷っていました。しかし、次のような悲劇を繰り返さない為にも、少しでも多くの方に身近に出来るインフルエンザの予防法を知ってほしいと思いました。

私は次の記事を見て、同じ子(娘)を持つ親として涙が止まりませんでした。ご両親の悲痛な思いが綴られています。

 

「笑顔、増やしてくれるよね」臓器提供女児の両親が手紙

出典:朝日新聞デジタル 2月25日(木)16時47分配信

東海地方の病院で脳死と判定され、臓器提供をした6歳未満の女児の家族が25日、日本臓器移植ネットワークを通じて、思いをつづった手紙を公表した。女児はインフルエンザ脳症で入院し、提供は家族や親族13人の総意で決めたという。全文は以下のとおり。

 

Aちゃんが体調を崩してからお父さんとお母さん辛(つら)くてね。

毎日毎日神様にお願いしました。目に見える物全てに、お山に行ってお願いして、川が見えればお願いして、海に向かっても……いろいろ神社なんかも夜中に行ってお願いしました。最後には落ちている石ころさんたちにもお願いしたんだよ。

でもね、どうしてもAちゃんとお父さんを入れ替えることはできないんだって。もう目を覚ますことはできないんだって。もう長くは一緒にいられないんだって。

お父さんとお母さんは辛くて辛くて、寂しくて寂しくて泣いてばかりいたけれど、そんな時に先生からの説明でAちゃんが今のお父さんやお母さんみたいに涙にくれて生きる希望を失っている人の、臓器提供を受けなければ生きていけない人の希望になれることを知りました。

どうだろう?Aちゃんはどう思う?いやかな?

お父さんやお母さんは悩んだ末、Aちゃんの臓器を困っている人に提供することを決めました。もしいやだったらゴメンね。

お父さんもお母さんも臓器を必要としている人がたくさんいて、その人を見守る人たちがどんなにか辛く苦しい思いをしているか知っています。もしその人たちにAちゃんが役に立てるなら、それは素晴らしいことだと思ったんだよ。

一人でも人の命を救う。心を救う。ってすごく難しいことでお父さんもできるかわからない。だけど、とても素晴らしく、尊いことなんだよ。

もしAちゃんが人を救うことができたり、その周りの皆さんの希望になれるとしたら、そんなにも素晴らしいことはないと思ったの。こんなにも誇らしいことはないと思ったの。Aちゃんが生きた証(あかし)じゃないかって思ったの。今のお父さん、お母さんみたいに苦しんでいる人が一人でも笑顔になってくれればどんなに素晴らしいだろうと思ったの。

そして、その笑顔はお父さんやお母さんの生きる勇気にもなるんだよ。

いつも周りのみんなを笑顔にしてくれたAちゃんだから、きっとまた世界の笑顔を増やしてくれるよね?

命は繫(つな)ぐもの。お父さんとお母さんがAちゃんに繫いだようにAちゃんも困っている人に命をつないでくれるかな?

願わくば、お父さんとお母さんがAちゃんにそうしたように、AちゃんもAちゃんが繫いだその命にありったけの愛を天国から注いでくれると嬉(うれ)しいな。

お父さんより

お母さんを

もう一度

抱きしめて

そして

笑顔を見せて

お母さんより

 

朝日新聞社

 

元気だった我が子を失ったご両親の喪失感は、とても筆舌に尽くしがたいと思います。

このような悲劇を繰り返さない為にも、ちょっとした工夫でインフルエンザ感染やそれに伴うインフルエンザ脳症を未然に防ぐことができることを、全国の子を持つ親御さんに知ってほしいと思い、ブログを更新しました。

 

唐突で申し訳ありませんが、読者のみなさん伝えたいことは、インフルエンザを予防するためには、葛根湯などを、少なくとも冬の間だけでも「自宅に常備して活用して欲しい」と言うことです。

以下、その理由の説明です。

葛根湯はタミフルやリレンザと言った抗インフルエンザ薬と同じくらいインフルエンザに効くことが知られています(臨床研究で明らかにされており、論文発表や多くの学会で報告されています)。これらの薬(葛根湯、タミフル、リレンザ等)は、何れもインフルエンザウイルスの増殖を抑えることを以前キッズプレイスのブログでも何度か紹介しています。

しかし、これらの薬が効くのは、インフルエンザウイルスが体内で増殖を始める初期段階だけであり、ウイルスが増えてしまった後では、もうどの薬(葛根湯、タミフル、リレンザ等)も効きません

 

タミフルやリレンザと言った抗インフルエンザ薬は医師の処方箋が必要であり、病院ではまずインフルエンザ測定キットを用いて患者さんがインフルエンザウイルスに陽性であること、つまりインフルエンザウイルスの存在を確認してからでなければ、タミフルやリレンザなどを処方しません(一般的に、西洋医学では原因があって初めてそれに対する薬を処方するためです)。

ここで問題なのは、インフルエンザ測定キットで陽性反応が出るということは、既に体内でインフルエンザウイルスが一定量以上増殖していることを意味し、この段階で薬を服用しても、あまり効果は期待できません。つまり、効くはずの薬も投与時期が遅れれば意味を成しません。

最も留意すべきことは、インフルエンザに感染した場合、親が子供の発熱(微熱の段階では子供は元気なので、ぐったりして様子がおかしいと思った時にはかなりの発熱のことが多い)に気づいて病院に連れて行く時点では、既にインフルエンザウイルスが体内でかなり増殖しており、手遅れになる確率が高いと言うことです。なぜなら、ウイルス増殖が起きたからこそ、子供の体がウイルスを排除しようとして、生体防御反応の一環として体温を上げている(発熱している)からです。
つまり、インフルエンザについては、病院に連れて行く以前に、何らかの打てる手があるのなら、試みる価値があると言うことです。

 

では、親としてはどうするか。

私は次のことを強くお勧めいたします。

  1. 自宅に葛根湯などを常備しておいてください。葛根湯はドラックストアや漢方薬局で誰でも購入できる、安全性の高い風邪薬(後述)です。錠剤タイプの葛根湯は錠剤が喉に引っかかりやすいため、5才以上でないと飲めませんから、できればエキス顆粒剤、もしくは液体タイプの葛根湯がお勧めです。これらは長いものでは5年間保存でき、お子さんだけでなく大人のインフルエンザの予防法にも有効です。
  2. そして、冬場にお子さんが鼻水を出していたり、食欲が少し落ちていたり、微熱があったり、少しきつそうにしていたら、インフルエンザであってもなくてもすぐに葛根湯を飲ませてあげて下さい。

 

もしお子さんがインフルエンザに感染していたら、葛根湯の服用が早ければ早い程、その後、大きな効果をもたらします。ポイントは以下にお子さんの変化を見抜いて早く投与できるかどうかにかかっています。小さいお子さんほど、微熱でも見かけ上、全く元気に見えるため変化を見逃しやすいからです。インフルエンザの時期だけでも、定期的に体温測定を行うか、小まめにお子さんの額に手を当てて体温の変化を察知するなどの工夫が望まれます。

インフルエンザに罹った場合ですが、私の経験では、5才未満のお子さん場合、40℃近い熱が3?7日間も続くことは無くなります。発熱期間はどれだけ早く服用できたかにより大きく変わり、服薬が早ければ発熱がみられない場合もあります。また、例え1日目?2日目にかけて40℃近く発熱しても、早めに服用できていれば、それ以降は下がり始めます。

同様に10才以下のお子さんの場合、発熱しても5才未満のお子さんに比べればより早い回復が期待できます。

ちなみに大人(18才以上くらい)の場合は、葛根湯(大人の場合は麻黄湯がお勧めの場合もあります)の服用が早ければ、たとえインフルエンザウイルスに感染しても一晩寝れば翌日は普通に会社や学校に行けるはずです。

以上のように、葛根湯を服用すると年齢が高い程(ご年配の方は除く)回復が早い傾向があるようです。

 

 

そもそも、通常のインフルエンザは風邪の一種ですから、本来は、数日寝ていれば治る病気です。

しかしインフルエンザが恐ろしいのは、何もしなければ40℃近い熱が3?7日間ほど続き、その間に脳神経細胞が破壊されることです。これをインフルエンザ脳症と言います(5才くらいまでのお子さんの場合、A型インフルエンザで起きる急性壊死性脳症などがあります)。小さいお子さんの場合、40℃近い発熱を起こすと熱痙攣が起きることがありますが、さらに熱性譫妄(ねっせいせんもう)と言って幻視、幻覚、異常行動を伴うようになると大変危険です。

私の場合、娘が1才後半くらいの頃から少しでも様子がおかしいと思われた時に、間髪入れず葛根湯を飲ませていました。そのお蔭で娘は幼稚園や小学校を病欠したことがありません(幼稚園も小学校もほぼ皆勤で、一日だけキャンプでずる休みしたくらいです)。

 

 

葛根湯は漢方ですが、漢方には「未病」と言う考え方があります。未病とは病気になる前段階の体の微妙な変化の段階を言いますが、漢方薬は未病にも使います

つまり、お子さんであっても大人であっても、インフルエンザであるかどうかわからない体の微妙な変化が見られた段階で葛根湯を予防的に服用することは、東洋医学的には正しい用法ではないかと私は考えております。

実際、インフルエンザウイルスは潜伏期が短く、ウイルス増殖が盛んになる前に出来るだけ早く服用することが、重症化を避けるカギとなります。少し大げさかも知れませんが、一刻を争うと言っても言い過ぎではないかも知れません*。病院はその後で大丈夫です(病院で診察待ちしている時間ももったいないからです)。

*インフルエンザウイルスの場合、のどや鼻の粘膜に付着後、約20分くらいで細胞内に入り込みます。また、感染成立後の増殖速度も速く、潜伏期間が短いため大流行しやすいと言われています。

 

余談となりますが、私は、この漢方の「未病」の考え方を生かして、小さなお子さんのインフルエンザで予防に葛根湯の利用をキッズプレイスの保育園の園児さんの親御さんに推奨してきました。それだけでなく、薬局では受験生に葛根湯の服用を勧めています。受験生は冬の寒い時期に勉強をしなければなりませんが、体が冷えたりインフルエンザに罹りやすく、受験日直前に風邪をひくなどの失敗につながりかねません。
葛根湯には「しょうが湯」の成分(生姜、葛、大棗)が全て含まれているため、服用すると体が温まります。ちなみに、葛根湯は「肩こり」にも適用があるため、受験勉強で体が冷えて肩こりするような場合でも応用できます。さらに葛根湯に含まれる麻黄(まおう)と言う生薬(字が似ているため、大麻や麻薬と勘違いする人が多いのですが、全く似て非なるものです)は、少しだけ頭をスッキリさせてくれると共にリビドー(性衝動)を抑えてくれます。このため受験に専念すべき受験生には、胃を荒らすことなくインフルエンザを予防すると共に、肩こり防止、体を温めること、頭をスッキリさせること、リビドー抑制、と一石五鳥かも知れません。

 

読者の皆さんにお知らせしたいことが尽きないのですが、分からないことがあれば、この記事にコメントを頂くか、直接ご連絡頂ければお答えいたします。以下にはその他の要点をまとめておきます。

  • タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザ薬には解熱作用が無いものがあります。このため病院では抗インフルエンザ薬に解熱鎮痛剤が同時に処方されることがあります。また解熱鎮痛剤は副作用で胃腸が荒れることから、予防薬として胃薬が同時に処方されることが多いです。つまり抗インフルエンザ薬は3点セットで処方されることが多いと言えます。
  • 一方、葛根湯は抗インフルエンザ薬同様、インフルエンザの増殖を抑えますが、それ自体に解熱鎮痛作用があります。また胃腸を荒らすことはありません。このため葛根湯の場合は1剤で済みます。
  • さらに、葛根湯は安全域が広いお薬です。葛根湯の「煎じ薬」の場合、1才未満の乳児には、やむを得ない場合のほかは服用させないことになっていますが、3か月以上であれば服用可能となっています(薬局製剤業務指針、添付文書例)。なお、錠剤およびエキス顆粒剤の場合は、メーカーにより微妙に適応可能年齢が異なります(上記は煎じ薬の例です)。
  • 風邪のウイルスは200?300種類あると言われており、インフルエンザウイルスはその1つです。葛根湯はインフルエンザだけでなく風邪症状全般に適用がありますから、インフルエンザ以外の風邪、例えば夏風邪などにも有効です。ちなみに私の経験では、服用のタイミングが早ければ、ノロウイルスなどによる嘔吐下痢症状もある程度緩和してくれるようです。
  • 他方、葛根湯にも欠点があります。お子さんにとっては味が不味い点です。この点は大人も同様かも知れません。そうであるからこそ、小さいころから飲む癖をつけておくと、後々、漢方薬という選択肢も選べる事になり、西洋薬に加えて薬の選択肢が増え、将来、病気の時に得することになります。私の娘の場合は、インフルエンザ予防に(1才後半頃から)葛根湯を与えていましたが、無理に飲ませることはせず、後でご褒美(娘の好物のアイスやイチゴ)を与えるようにしていました。
  • また繰り返しとなりますが、葛根湯は万能薬ではありません。服用のタイミングが遅れればインフルエンザに対して効果を発揮することはありません。
  • 葛根湯を服用しても病院に行かなくて大丈夫な訳ではありません。インフルエンザは脳炎だけでなく肺炎も併発しやすいので、特にお子さんが小さい場合は小児科受診を心掛けられてください。病院ではお医者さんに葛根湯を服用したことを伝えてください。
  • インフルエンザに有効な漢方薬としては、麻黄湯が有名であり、インフルエンザに対しては葛根湯より効果的と考えられます。しかし、麻黄湯は葛根湯より体力がある方に適しており、葛根湯に比べて麻黄湯は甘味が少なく味が苦いため、このブログ記事ではお子さんが飲みやすいと言う観点から葛根湯を取り上げました。同様に、お子さん(およびご年配者)の場合、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)などの処方もインフルエンザに有効ですが、こちらはさらに味が苦くなります。処方の違いについて気になる方は、漢方に詳しい医師や薬剤師にご相談されてください。

 

何度も繰り返しとなりますが、小さいお子さんがいる家族では、インフルエンザを予防するためにも、葛根湯などを常備されてることをお勧めいたします。そしてインフルエンザの季節になり、悪寒、体のだるさ、節々の痛み、咳、鼻水、微熱、お子さんであれば少し元気がなさそうな様子を感じたら、間髪入れずに服用されることをお勧します。

また、不幸にもお子さんがインフルエンザに罹って発熱した場合、手短にある大人用の解熱鎮痛剤を飲ませてはいけません(以前の記事を参照ください)。ライ症候群のような重篤な副作用が起きる危険性があります。子供用の解熱鎮痛剤をご用意ください。

 

冒頭のご両親に深く同情致しますと共に、亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りさせて頂きます。この記事が小さなお子さんのインフルエンザ脳症の予防に少しでも役立つことができれば幸いです。

 

文責:薬煎院薬局 薬剤師 井手

 

補足:この記事をお読みいただきましてありがとうございます。時折ご質問を頂くため、市販で買える葛根湯や麻黄湯をご紹介させていただきます。

葛根湯30包入り

麻黄湯30包入り

2013年6月14日薬煎院薬局から

こんにちは、 今日は久しぶりにキッズプレイスのブログに書き込みをさせて頂きます。お題はPM2.5の思わぬ副作用についてです。

PM2.5の思わぬ副作用について
福岡市では隣国からPM2.5が飛来するため、福岡市が市民に警戒を呼びかけています。しかし、この警戒により思わぬ副作用が現れています。私の薬局でも今年は3月以降、アレルギー性鼻炎、アレルギー性慢性気管支(喘息)など患者さんが増えています。

ダニ・アレルギーが増えている
私は敢えてアトピーの患者さんに「できるだけ晴れた日は布団や枕を干して下さい」と指導しているのですが、それでもみなさん異口同音に「PM2.5が飛来しているから窓を開けたり、布団や枕、敷パッドなどは外に干さない」という方がほとんどです。特に福岡市ではPM2.5の数値が高い場合、外出を控えるように促していますので、PM2.5による汚染を恐れるお母さん方の気持ちはとても良く分かります。
でも、布団を干したり換気をしないと家の中でダニが爆発的に増え、今まで気にするほどではなかった方がアレルギー性鼻炎、アレルギー性慢性気管支(喘息)、アトピーなどのアレルギー疾患を発症されています。そうして相談に来られる患者さんが増えています。

特に今年にこの傾向が強い
そしてこの傾向は今年になり特にPM2.5の影響がマスコミで取りざたされるようになってから顕著です。いつもなら3月の花粉症シーズンを終えると、鼻炎などで来店される患者さんが減るはずなのですが、今年は4月以降増える傾向にあり、例年にない事態(異常事態)が続いています。

PM2.5を気にしすぎない
PM2.5が日本に飛来してくることは残念であり、PM2.5の発生そのものを止める必要がありますが、まだ当分このような状態が続くと思われます。それと同時にPM2.5を受け止める側も過敏に反応し過ぎてはいけないと思います。
PM2.5については研究結果を待たないといけないのですが、2?3か月程度の期間で日本に飛来するレベルのPM2.5を吸っても体に直ちに影響はないはずなのですが、PM2.5を気にして家を閉め切ったり布団を干さないと、室内でダニが増えてアレルギーを助長する結果となります。
ダニが増える理由は、室内での湿度が上がるためです。ダニは50%を切ると乾燥して死にますが、寝汗で湿った布団や枕、また閉め切った室内では湿度上昇と共に爆発的に増えてしまいます。
ダニが増えると体はそれを異物と認識して抗体(IgE抗体)を作り、限界点を超えるとアレルギーが引き起こされます。
そして最悪なことに、今の住環境ではダニが1年じゅう繁殖しやすいため、一旦、ダニ・アレルギーを発症すると、一年を通して症状が出ることになります。このことは、一度発症するとずっとアレルギー性鼻炎、アレルギー性慢性気管支(喘息)、アトピーなどの症状で苦しむ結果となります。
またこれらの症状はメカニズムが同じであるが故に(主にI型アレルギー反応、即時型アレルギー反応とも言います)、交互に症状が入れ替わったり、同時に3つ発症することもあります。

かつての日本も大気汚染がひどかった
かつて昭和40年代ごろ、高度経済成長期の日本も公害で苦しみました。私の薬局には福岡市にありますが、福岡市に隣接する北九州市では、洞海湾の汚染や光化学スモッグや煤煙による公害が問題となりました。当時の北九州市も今の●国の首都と同等以上の汚染があり、気管支喘息の患者さんが増えたことは事実ですが、現在、日本に飛来するPM2.5のレベル程度で直ぐに喘息を発症することは考えられません。
むしろ危ないのは、PM2.5を気にして部屋の中のダニの量を知らず知らずにうちに増やしてしまい、ダニ・アレルギーを原因としてアレルギー性鼻炎、アレルギー性慢性気管支(喘息)、アトピーなどの症状を発症することです

技術の進歩によりPM2.5のような微細粒子の正確な係数が可能となり、数年前よりデータがとられるようになりましたが、PM2.5そのものよりPM2.5を気にしすぎてダニ・アレルギーになる方が厄介であることを忘れないでほしいと思います。

もしアレルギーになったら
アレルギー(ここではI型アレルギー反応に焦点をあてます)は体の防衛本能として起こるため、誰でもアレルギーは起こり得ます。つまり、アレルギー性鼻炎、アレルギー性慢性気管支(喘息)、アトピーなどのアレルギー症状は、体が自分自身を守ろうとして免疫が暴走している状態と言えます。
この暴走を根本的に元に戻す方法は私の知る限り3つありますが、その中の1つが漢方薬を用いる方法です(漢方薬ではよく「体質改善」と言いますが、漢方薬には体の免疫機能を液性免疫(ヘルパーT2優位)から細胞性免疫(ヘルパーT1優位)へ変える力があるようです)。漢方薬による治療はおよそ1年?1年半かかりますが、一旦治ってしまうと、再発が起こりにくい(ほぼ一生再発しない)という特徴があります。また漢方薬による治療は根本治療であり、体の免疫機能の暴走により大量に作られていたIgE抗体が検出限界もしくは正常レベルまで戻ります
難しい話はともかく、漢方薬でアレルギーを治す場合は、アレルギーに対する知識、使う処方および剤形が非常に重要なポイントになります。つまり処方を行う医師や薬剤師のテクニックが大いにものを言う事になるのですが、残念なことに、その先生の腕が確かかどうかについては1年程度経たないと分かりません。ですので最初に十分に話をされることをお勧めいたします。

 

2012年9月18日キッズプレイス

いつもキッズプレイスのブログをご覧頂きましてありがとうございます。
キッズプレイスの保育園について、平尾大楠園を他の企業に業務譲渡し、小笹長丘園も休園して子供服販売のママプレイスに改装となりました。しかしながらこのブログはいつも多くの方にご覧頂いておりますので、今後も少しずつ書込みをさせて頂こうと思います。

下の記事は6月に書いていたものですが、アップロードする機会を逃してしまい3ヶ月遅れの公開となりますm(_"_)m。公開を来年の夏まで延期しようかどうか迷ったのですが、秋こそキャンプのための季節と思い直し、公開させて頂きます。

9月、10月、11月と連休が続きますので、このブログをご覧のお子さんをお持ちの読者の方で、まだキャンプに行かれたことがない方は是非キャンプ場デビューしてみてください。きっと新しい発見と楽しい思い出が残ると思います。

******ここから先は6月に書いていた内容です。******

私には娘がいますが、毎年、娘の3才の夏は一度限り…、4才の夏は一度限り…、と思いながらすごして来ました。そう思いながら、娘も今年5才の夏を迎えようとしています。
出来るだけ楽しい思い出を作ってあげようとあれこれ考えていますが、しかし、寄る年なみに体力と気力とお金がついていきません。

言い訳がましい私が、唯一、娘のために思い出を作ってあげられるとすれば、それは「家族キャンプ」です。単に自分が好きだからと言う理由だけかもしれませんが、いつも娘が楽しみにしてくれているので主催者(私と妻)としては嬉しく思っています。
前回「ファミリーキャンプのすすめ」をブログ記事に書かせていただきましたが、結構皆さんにご好評?のようで、今日はその第2回目を書かせていただこうと思います。もしよろしければ今回の第2回目の記事にお付き合いいただければ幸いです。

さて、2回目は1回目の続きと言うことで、私の家族が使用しているキャンプ用品などにも触れながら書かせていただきます。
キャンプ用品そろえるときは、最初から高価なものを選ばず、手ごろな価格ものを手に入れて、少しずつ買い足したり買い換えるのが良いと思います(私の経験では、最初から高価なものを揃えるとキャンプの魅力が半減します)。キャンプ場デビューしてみて、周りの人が使っているものを見て、良さそうに思うものを揃えると、また次回キャンプに行くのがとても楽しみになると思います。
設備が整ったキャンプ場ではいろいろなものを貸し出してくれるため、手ぶらで行ってもキャンプできるところもあります。バーベキュー用のコンロなどは、使った後かなり汚れるため、借りた方が良いかもしれませんが、災害時の必需品となり得るようなテント、寝袋、ランタンなどは自分で揃えると良いと思います。ちなみに私の家では家族3人で、ロゴス(LOGOS) neosプレミアム2ルームドーム-Z [3~4人用] 71801731というテントを使っています。価格は2~4万円です(同じ新品でもメーカー直販のアウトレットショップで買うと安いです)。

★残念ながら、上記のテントは非常に良いテントでお勧めできるテントだったのですが、新製品に移行したのか、2016年夏の時点で販売中止となっています。

また余談ですが、ここ数年のキャンプブームのためか、最近ではキャンプ用品が軒並み高くなっているような気がします(嬉しいような悲しいような…)。なのでお勧めできるコストパフォーマンスの良いテントに迷いますが、テントは数年すると耐水性などが劣化して雨漏りなどしてくるので、定期的に買い換える必要があります。最初から10万円前後の高価なテントを購入されるより、数年おきに3?5万円くらいのテントを買い替える方が楽しみが増えてお勧めとなります。また選ぶときは少し大きめのテントを選ぶのがコツとなります。最近流行っているのはティピー型と呼ばれる三角形のテントで、テントの中が広く居住性が良いのが特徴です。キャンプ場でも少数派なので目立つかもしれません。
キャンプ場ではSP社やCM社のテントを用いられている方が多いですが、日本メーカーのテントでもほとんどは大陸製です。ブランド製テントにお金をかけるより、タープやちょっとした暖房器具(キャンプ場の朝は少し寒いので)、シュラフなどにお金をかけた方が良いかも知れません。

?

 

 

 

キャンプに行くには車が必需品となります。大きな車に越した事はないのですが、私の家の車は燃費重視の1500ccのファミリーカーで、かなりエコで小型です(汗)。でも小さな車でも工夫次第で何とかなります。そのままキャンプ用品を積込むと車の中がかなり狭くなってしまいます。そこで、キャンプの時だけルーフトランクルーフキャリーをつけています。ただし日常生活の中でこれらを付けっぱなしにしておくと、それだけで燃費が無駄になりますので、キャンプの時だけ取り付けるようにしています。ルーフトランクやルーフキャリーを買うときは自分の車に装着可能であるか十分に検討してからネットで買うと結構お徳に買うことが出来ます。

グッズの紹介ばかりではつまらないので、また次回以降に触れることにして、夏にファミリーキャンプをする場合のキャンプ場の見つけ方をご紹介します。夏は暑いですよね、だから夏にキャンプに行く場合は、管理人が常駐していて設備が整った、出来るだけ「標高」の高い場所にあるキャンプ場に行くことをおすすめします。
まず、小さいお子さんがいる場合で初めてのキャンプの場合、設備的に不十分な(管理人さんがいないような)キャンプ場は、万が一を考えておすすめ出来ません。
キャンプ場の標高については、標高が高いと暑い夏でも涼しくて快適です。また蚊などもほとんど気にしなくて済みます。それに標高が高いと夜空の星がきれいに見えるような気がします(笑)。ちなみに夏のキャンプは星空観察にもってこいです。レジャーシートを持っていくと、寝転がって星空観察が出来るのでおすすめです。天気がよければ大パノラマの天の川を手に取るようにくっきり見ることが出来ると思います。
一方、夏場に標高が低いところ(例えば浜辺など)でキャンプをすると、テントを張るだけで汗だくになります。またテントの中もかなり暑いし、夜も虫に刺されるなど、決して良い思いでは作れないと思います…(標高の低いキャンプ場では虫だけでなく珍走族のお兄さんたちも寄って来て夜遅くまで騒がれて眠れないこともあり得ますのでご注意を)。
なお、真夏のキャンプでは多かれ少なかれランタン(キャンプ用のランプ)の光に虫が寄ってきます。この対策として、発光量の強いランタンを集虫用として準備しておくと良いです(私は、ランニングコストが安くて大光量が確保できる石油ランタンを使っています)。明かりの強いランタンをテントの外に灯しておくと、テントの中のランタンに虫が集まることを減らすことが出来ます(キャンプ場ではほとんどのキャンパーがそうしていると思います)。私のうちでもランタンは大小4?5つくらい持って行きます。因みに石油ランタンはケロシンランタンとも言います。

お子さんが小さい場合、夏場のキャンプにはお子さんに内緒で花火を準備しておきましょう。大型の花火や打ち上げ花火などは火事の原因となりかねないので多くのキャンプ場で不許可となりますが、手持ち花火などであれば家族で楽しいひと時を過ごすことが出来ます。花火は食事が終わった後のサプライズとしてお子さんに内緒にしておくと、お子さんも大喜びだと思います(国立公園内にあるキャンプ場などでは花火が一切禁止の場所もありますので、事前に確認が必要です)。
別の意味でのサプライズとして、近くで花火大会が行なわれるキャンプ場をチェックして出かけるという方法もあります。キャンプ場から打ち上げ花火が見られるという場所をネットの口コミを頼りに探すと良いかも知れません。標高の高いところからだと見下ろす感じでグットです。
またお子さんが男の子の場合、スイカを準備しておくと、美味しく食べた後でカブト虫やクワガタ虫捕りに利用できます。前の晩にカブト虫が来そうな木を見つけてスイカを置いておき、次の日に早起きして捕まえにいきます。虫かごも忘れずに持っていきましょう。

(多少誇張し過ぎもしれませんが)もしお子さんがもし野菜嫌いだったら、キャンプは野菜嫌いをなおす良いきっかけとなるかもしれません。
第1回でも書かせていただきましたが、大自然の中で食べる食事は普段の生活の中では想像できないほど美味しいものです。またお子さんが次回もキャンプに行きたいと思うようなら、嫌いな野菜を克服するチャンスではないでしょうか。
家族で野菜の本当の美味しさを体感したいなら、またお子さんに野菜の本当の美味しさを伝えたいなら、「魔法の調理器具」と言われる「ダッチオーブン」を一度試してみては如何でしょうか。ほんとに簡単な味付けだけでも「こんなに野菜って美味しかったのかー」と感動するぐらい美味しい料理を作ることが出来ます。
ダッチオーブンの欠点は重くて錆び易いという欠点があるのですが、私の家ではキャンプの時に必ずダッチオーブンを持って行きます。あらゆる料理を作る際に大活躍しています。
ダッチオーブンは重いのでキャンプ場デビューの時から揃えるのはお勧めしませんが、3回目以降のキャンプにダッチオーブンを持っていくようにすると新たな楽しみが増えると思います。ちなみに私の家ではダッチオーブンの蓋の部分がフライパンとしても使えるものを使用しています。ホットケーキなども遠赤外線効果でふっくらと焼けてとても美味しいです。また、サツマイモをアルミホイルで包んでから空焼きすると美味しい「焼いも」が出来上がります。これはキャンプ場でのおやつにもってこいです。

ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ、ピーマン、トウモロコシなど…、適当な野菜を軽く水洗いしてダッチオーブンに入れ、その上からベーコンを5?6枚のせて蓋をします。後はそのまま30分くらい火にかけるだけです。とくに味付けしなくてもこれだけで目から美味しい野菜料理が出来上がります。遠赤外線で蒸し焼きした野菜は甘みが強く、お子さんでも食べられると思います。
残念なことにこの魔法がお子さんに通じなかった時には、野菜を軽く刻んで水を入れて煮込み、カレールーを入れればそのままカレーにすることができます。
最悪それでもお子さんが野菜を食べないようでしたら、「野菜が食べれなかったら、もう次のキャンプできないね」と言ってみては如何でしょうか。私としてはこれでお子さんが頑張って野菜を食べてくれるようになることをお祈りします。

また機会があれば書込みさせて頂きます、?皆様の楽しいキャンプライフをお祈りしております。

 

薬煎院薬局から

キッズプレイスには小笹長丘保育園と平尾大楠保育園の2つの保育園がありますが、その他に薬局があるのをご存知でしょうか(汗)。この記事を書いている私は、その薬局に勤める薬剤師です。以前は“かんぽう先生”としてキッズプレイスの保育園で保育士の先生方のお手伝いをしながら園児さん達の相手をしていたこともあります(園児さんに相手にしてもらっていた?)。

そのような経験もあり、不定期ですがこの「ブログでキッズプレイス」で若いお母さんやお父さん方が子育てで役立つ情報を探して記事を書かせて頂いています(園児さんの日々の様子の他に、時折おかしなブログ記事が載っているのは私のせいです、お許し下さい)。

古い話ですが、いまから5年ほど前、自分の仕事にかかわる内容としてインフルエンザに麻黄湯が効くことを記事にしたことがあります。それがどういう訳か、今回、廻り廻って今回NHK福岡放送局からインフルエンザと麻黄湯についてテレビの取材を受けることになりました…。
そう言えば、キッズプレイスでは以前に平尾大楠保育園がテレビドラマ(民放)のロケ現場に使われたり、私の薬局も民放ラジオ局の取材を受けたことがありますが、天下のNHKさんからの取材は初めてです。

取材の内容は、昨今いろいろな情報番組などで取上げられているインフルエンザに麻黄湯が効くということについての取材です。

週刊誌やいろいろなメディアで取上げられ、今では麻黄湯という言葉が良く聞かれるまでになりましたが、私が前に「ブログでキッズプレイス」に麻黄湯についての最初の記事を書いた2007年当時は、インフルエンザと言えばタミフルかリレンザが主流で、自らの経験以外に参考になる麻黄湯についての論文等が僅かに2つほどしかなく、記事を書くのに苦労したことを覚えています。
余談ですが2007年?2008年当時、小学館や集英社などの雑誌社から「ブログでキッズプレイス」に頻繁にアクセスが来ていました(誰が見に来ていたかについてはブログのアクセスログを見ると分かります)。当時はその理由が分かりませんでしたが、後になって、週刊誌に「インフルエンザに漢方2000年の知恵」などと麻黄湯の記事が踊るようになって、自分の書いたブログが週刊誌のネタになっていることがかった次第です。

当時、インフルエンザと麻黄湯の記事を書こうと思った一番の理由は、キッズプレイスの保育園でインフルエンザが流行ると園児さんも保育士の先生方も非常に困るからです。特に先生方が倒れると他の先生に負担が掛かって困るので当時は万が一に備えて保育園に麻黄湯を常備薬として置いていました。そのせいもあって、当時キッズプレイスではインフルエンザに罹る先生がいませんでした(園児さんもほとんどいませんでした)。

前置きが長くなりましたが、服用するタイミング(ひき始め)が適切であればインフルエンザには麻黄湯や葛根湯また麻黄附子細辛湯など、麻黄という生薬を含んだ処方が良く効きます。
小さいお子さんは大人のように「どうも調子がおかしい」であるとか「悪寒がする」などの体の変調が分かりにくいために、タイミングが上手くつかめず、少し熱が出てきてから漢方薬を飲むことが多くなります。それゆえこれらの処方は万能ではありません。しかし、少しでも早く服用することができれば、一過性に高熱が出てもその後は37度から38度程度に下がり2?3日程でよくなります。少なくとも私が見てきた限りでは39度から40度近い高熱が数日続いたり、重症化する例はありませんでした。一方、大人であれば、「どうも調子がおかしい」、「悪寒がする」と言った場合に直ぐに漢方薬を服用すれば寝込むことはないようです。それだけ大人の方が風の初期変化を捉えやすいためだと思われます。

?漢方薬ですが、例えば同じメーカーの同じ同じ処方(麻黄湯)でも錠剤と粉末では飲ませることができる最低年齢が異なります。小さいお子さんに錠剤を飲ませると誤嚥(間違って薬が気管支に入ること)する危険性があるため、錠剤の方が年齢が高くなっていることが多いようです(3?4歳ぐらいまでのお子さんであれば粉末の方が適しています)。でも5歳くらいに大きくなると錠剤でも飲めるようになります。
一方、煎じ薬(液体)であれば、用法上3ヶ月以上の乳児から飲ませることができます(但し、味が苦いので小さいお子さんが問題なく飲めるかどうかは別問題です。ちなみに私の娘は2歳の頃から煎じ薬を飲んでいます…)。

NHKさんの取材では製薬メーカーの製品を撮ることができないため、煎じ薬を中心とした取材になりました。取材時間は3時間でしたが、オンエアは1分もないと思います(涙)。撮影ではインタビューの他にカメラ担当の方が麻黄湯に使う生薬を繰り返し撮影されておられました。撮影スタッフの方は皆さん言い方ばかりで、撮影後の雑談の方が熱が入りました(笑)。

?放送される番組ですが、NHK福岡放送局の午後6時10分から7時まで放送されている「熱烈発信!福岡NOW」と言う番組で、放送日時は本日(2月13日)です。この記事をもう少し早く書けばよかったのですが、いろいろと忙しく遅くなってしまいました。
私の顔が放送倫理に引っかからなければカットされずに放送してもらえると思います。次回は「お母さんといっしょ」の取材でキッズプレイスの保育園に来て頂けるといいなぁ、と思いました(笑)。

 

2012年1月19日薬煎院薬局から

こんにちは。

ブログでキッズプレイスではおもに園児さんたちの日々の様子をお伝えしていますが、それ以外にも子育てに役立ちそうな情報を記事にしております。
今日は生後1歳頃までの赤ちゃんについて注意すべき「乳児揺さぶり症候群」についての記事になります。

読者の皆さんは「乳児揺さぶり症候群」(SBS:Shaken Baby Syndrome)をご存知でしょうか。赤ちゃんを揺さぶると脳血管が切れて硬膜下出血などを起こして重篤な症状や後遺症が残ることがあります。そしてそれは思いもよらぬことから起きる場合があり、1歳未満の赤ちゃんを持つご両親は特に注意する必要があります。

ちなみにこの乳児揺さぶり症候群は保育士の試験に必ずと言ってもよいほど出題されるポイントで、保育士資格を持つ先生方は必ず知っています。だから保育士は赤ちゃんをあやす時もプロとして決して強く揺さぶったりはしません。

ヒトの脳は頭の中(頭蓋骨の中)に納まっていますが、頭蓋骨にしっかりと固定されているのではなく脳と頭蓋骨の間には隙間があり、赤ちゃんの場合はこの隙間が比較的広くあいています。少々乱暴な言い方かもしれませんが、赤ちゃんの脳は頭蓋骨の中に多少プカプカしながら浮いているようなイメージです。
なぜそうなっているかと言うと、出産時、赤ちゃんの頭蓋骨は産道を通過する時に柔軟に変形します(潰れます)。その際、脳まで潰れてしまわないようにするため広めの隙間が作られています。また産後から1歳ごろまでの急速な脳の成長にあわせて予め隙間があいている訳です。隙間といっても空気が入っている訳ではなく髄液などの液体で満たされています。

一方、脳と頭蓋骨の間の隙間には大小の血管があり、橋渡しされています(図をご覧ください)。専門的にはこの血管のことをMittenzweig静脈(大人の場合は架橋静脈)と言います。赤ちゃんの場合は脳と頭蓋骨の間の隙間が大きく開いているうえに、血管そのものが脆いため切れやすくなっています。
このような状態で赤ちゃんの体を揺さぶると、頭の中でプカプカしながら浮いている脳が揺さぶられ、橋渡しをしていた血管が切れて出血を起こします。ほとんどの場合、出血した血液は硬膜と言われる膜の直下に溜まって血の塊(これを血腫といいます)となります。このような状態を「硬膜下血腫」といいます。

硬膜下出血に陥った直後であれば、それまで大泣きしていた赤ちゃんが急に嘘のように泣き止んだり、視点が定まらなかったり、ミルクを戻したり、ゆざぶっても起きない昏睡状態となったり、痙攣を起したりすることがあります。出血量が激しい場合(血腫が大きい場合)は脳圧が急上昇して最悪死に至ります。命を取り留めたとしても後遺症が残る可能性もあります。出血して固まった血液(血腫)は容易には消えず脳を圧迫し続けることになります。脳圧が高まると、通常凹んでいる赤ちゃんの頭頂部の大泉門が外に張り出してきます。

赤ちゃんを揺さぶって脳出血を起こしても軽症であると気付かないこともあるのですが、固まっていた血液は徐々に溶けて液体状に変わります。つまり赤ちゃんの場合、時間が経つと硬膜下血腫が硬膜下水腫という状態に変わります。これらの状態はMRIなどの検査で分かるため、出血が起きると病理医学的な痕跡として「証拠」が残ることになります。

一方、赤ちゃんの頭の血管はいつ切れるのかといいますと、出産時に赤ちゃんが産道を過する時に切れることもあります。また出産後から1歳にかけてはちょっとした衝撃で切れやすく、強く揺さぶったり、軽く揺さぶり続けると切れることを知っておく必要があります。そしてこのような脳血管の損傷は赤ちゃんが未熟児の場合は余計に起こりやすく十分な注意が必要です。

1.乱暴に高い高いをした。
2.強く揺さぶった。逆さまにした。
3.背中を強く叩いた。
4.伝え歩きし始めた子が転んだ。
5.20分間ゆらゆらと揺さぶり続けた。

1?4の場合のように、ほとんどの場合は一瞬強い衝撃が加わったことによって血管が損傷するか断裂します。しかし5のように、弱い衝撃であっても長時間続くと、金属疲労と同じように徐々に血管に負荷が蓄積して、ついには損傷・断裂することがあります。1?4の場合はその原因が比較的明らかなのですが、5については「泣き止むようにあやしてあげただけ…」として見過ごされてしまう場合があります。

特に注意すべきは、赤ちゃんのご両親が共働きで、赤ちゃんが夜泣きをするようなケースです。このような場合、ご両親が夜中に焦って赤ちゃんを強くあやしたり、寝かせようとして長時間揺さぶり続けると思わぬ結果を招きかねないので注意が必要です。子育てに焦りが禁物な理由は時としてこのような事故を招くことがあるためです。もし共働きのご両親で赤ちゃんの夜泣きがひどい場合は勇気をもって育児休暇を取られることをお勧めします。

夜泣き対策についてはこのブログでも何回か取上げています(参照:赤ちゃんを安眠させるための5つの方法赤ちゃんの夜泣き対策)。要点として、赤ちゃんは生まれる前のお母さんのおなかの中にいた(幸せだった)頃の状態を好みます。赤ちゃんが抱っこされたり抱きしめられたりして適度に体を圧迫されることや、狭い空間を好むことはお母さんのおなかの中を思い出して安心するからです。この点を踏まえてコツをつかむと赤ちゃんを上手にあやしたり寝かせつけることができるようになります。

以上、子育ての参考になれば幸いです。

2011年9月11日保育所から

もうすぐシルバーウィークですね。皆さんのご家庭では秋の休日の過ごし方について計画を立ててますか?。また最近では、子育て世代のお母さん方を含め、山ガールや釣りガールなど特に女性のアウトドアスポーツが脚光を浴びているようですが、今日はそのことを踏まえ、お子さんとの休日の過ごし方の1つとして「ファミリー・キャンプ」をおすすめすべく記事を書かせて頂きます。(読者のお父さんお母さん方で、既にキャンプ経験ある達人の方がいたら恥ずかしいので読み飛ばしてくださいね)
私の家でも最近よくキャンプに出掛けています。
キャンプ未経験の方では、キャンプをするとまず「夜お風呂に入れない」と引いてしまう方もいると思いますが、ご心配なく、「お風呂完備、しかも温泉!」というキャンプ場も沢山あります。ここで紹介する最低限、5つくらいのことを知っていれば楽しくファミリーキャンプが出来ると思いますので興味があれば最後までお付き合いください。
ファミリーキャンプをお勧めする理由…
  • 親子で自然に親しめる
    キャンプでの楽しみは、釣りやスポーツ、自然観察や虫取りなど沢山ありますが、中でも晴れた日の星空観察は感動的です。沢山の流れ星を見つけたり、運が良ければ国際宇宙ステーションの軌跡を肉眼で見たりすることもできます(私も見たことがありますがとても感動的です。あらかじめキャンプ場の上空を通過する時間を調べておかないと、結構あっという間に上空を通過して行ってしまいます、汗)。テレビやゲーム漬けの日常から離れてありのままの自然に触れることは、子供たちの持つ本来の感性を呼び覚ます良い機会になると思います。
  • キャンプでの食事はすごく美味しい
    青空の下で食べる食事はとても美味しく感じます。例えレトルトカレーでも普段と違って格段においしく感じます、信じられないかもしれませんが本当に不思議です…。焼き肉やバーベキューならレストランで食べる食事より数倍は美味しく、お子さんも沢山食べると思います。ちなみに私には朝淹れたてのコーヒーが格別に美味しいです。
  • 大人もリフレッシュできる(温泉に入れる!)
    キャンプはお子さんのためというだけではありません、大人がリフレッシュするためも一度は行ってみたいものです。大自然の中で深呼吸すればマイナスイオンが心と体をリフレッシュさせてくれるでしょう。紅葉や桜の季節は特におススメです。
    キャンプについての考え方はいろいろあると思います。(そんなものはキャンプじゃないという達人の方もおられると思いますが、)すべてセルフサービスの温泉旅行のようなものかも知れません。セルフサービスの部分を楽しいと思えるか思えないかが分かれ道だと思いますが、体が元気なうちでないと経験できないことは確かです。
  • 最初に装備さえそろえてしまえば後々家計に優しい
    最初にキャンプ用品をそろえるには費用がかかりますが、一度揃えてしまえばあとは毎回、1家族5000円くらいでキャンプが楽しめます。
  • 緊急時の備えにも
    東北大震災をはじめ、最近各地で頻発していますね、日本が地震国である以上備えは大事です。キャンプ用品を揃えておくと災害時の非常用グッズとしても役立ちます(一旦災害が起こってしまうとキャンプ用品が不足して購入が難しくなります)。こんな時代ですから、キャンプ用品を万が一の備えとして持っていても決して損はありません。また予めキャンプに慣れていれば災害が起こっても慌てずに済みます。その他、お子さんの運動会や遠足、家族でのお花見の時などにもキャンプ用品は役立ちます。
ファミリーキャンプをするなら最低限知っておきたいこと…

紙面の関係上、キャンプ用品の準備などの詳しいことはキャンプ関連の他のサイトを参考にして頂いて、ここではファミリーキャンプをする時に最低限知っておくと困らないのではないかと思うことについて、私の経験から書かせて頂きます。

  • 飯ごうを使いこなすこと
    日本人にとって?飯ごう炊飯はキャンプの成功・不成功を左右する大事なイベントの1つです(笑)。キャンプ場でのご飯炊きは通常お父さんの役目になると思いますが、うまく炊けたら家族から尊敬の目で見られること間違いなしです。でも失敗すると居場所が無くなりますから、もし今まで一度も「飯ごう」でご飯を炊いた経験のない方がいたら、一度自宅のガスレンジで練習しておく事をおすすめします。ポイントは、1に「水加減」で2は「炊き上がりのタイミング」です。飯盒は兵式飯盒と丸形のものがありますが、手の大きな人には兵式のものは洗いにくいため丸形のものがお勧めです。とくに焦げ付いた飯盒の底を洗う際には丸形は便利です。

    水加減ですが、とぎ終わったお米に水を入れる際、沈んだお米の1.5?1.8cm上ぐらいまで水を入れます。私はいつも目分量で済ませていますが、2?3合の場合は幸いこの方法で失敗したことがありません。炊きあがったお米に芯が残ると少々修正が難しいため、水加減はやや多めにすることが大切です。炊きあがったご飯が柔らか気味であれば、蒸らし加減で調整ができ、それでもだめならお茶漬けかお粥にできます(キャンプで食べるお茶づけはまた格別です、笑)。
    一方、炊き上がりのタイミングですが、最も大切なことは、『ご飯はお米の量に関係なく原理的には98℃、20分で出来上がる』ということです。つまり98℃、20分が維持できればおいしいご飯が出来上がります。逆に言えば、飯盒から湯気が出だしてから20分間はそのままにしておく必要があるということです。
    お米を炊き始めて7?10分位すると飯ごうから泡や蒸気や沢山出てきます(この時フタが外れそうになったら石などを「重し」としてのせます)。蒸気が出る状態が20分続いた後、徐々出なくなって来るので、ほぼ蒸気が出なくなって3分ほどしたら火から下ろします(この時ご飯のよい匂いがします)。火から下ろして飯ごうをひっくり返し(お鍋て炊く時はそのままで)、15分ほど蒸らして出来上がりです。火加減については、私は蒸気が出るまで強火で、蒸気が出だしたら最後まで弱火にしています。火にかけてから下ろすまで30分くらいです。火加減は少しくらいお焦げがある方がおいしいので、短すぎるより僅かに長めにすると良いと思います。
    余談:これもお父さんの役目になると思いますが、もし炭やマキで火おこしをしたことがなければ注意点が2つあります。炭やマキを買う時には忘れずに「着火剤」を多めに購入しておきましょう(着火剤は炭やマキに火を付けやすくするもので、いずれもホームセンターで売っています)。

    慣れないうちは着火剤がとても役に立ちます。また炭を買う場合は間違っても「備長炭」だけは買ってはいけません、備長炭は容易に火が付かないからです(備長炭は、初めてキャンプする人が最初に犯す間違いの1つです)。
    飯ごう炊飯を重要イベントと書きましたが、必要以上に心配する必要はありません。日常生活で経験することのないことを試行錯誤しながら進めていくこともキャンプの醍醐味の一つです。
  • テントは少しゆとりのあるものを準備する
    テントを購入する時、家族が寝るスペースだけを考えていると、荷物が置けなくなってしまいます。また小さいテントは何かと使いにくく、もう一度買いなおす羽目になりかねません。最近ではワンタッチで組み立てられ、寝床とリビング部分が一緒になっているテントが流行っており、お勧めです。キャンプ用品のお店が近くにあれば先ず足を運んでみると雰囲気が分かると思います。でもなければ家族の人数+2?3名余分な大きさのものをネットで買うと良いと思います(ちなみに私はAmazonで買うことが多いです)。なお、初めてのキャンプでテントを買うときは最初からあまり高価なものを選ばない方が良いかも知れません。テントは何年か使っているうちに耐水性などが劣化してくるので、最初は安いものから購入して徐々にキャンプになれて来たら高いものを選ぶようにすると良いと思います。

    より快適なキャンプを望まれるのであればテントにお金をかけるより、タープを1つ購入されることをお勧めします。タープとはキャンプで使う日差しや雨を防ぐための広い布のことです。これがあるとなしではかなり居心地が違います。
  • ランタン(ランプ)はLED式のものがお勧めランタンとは「ランプ」のことですが、ガス、灯油、電池式…などの種類があります。小さなお子さんのいるファミリーキャンプではガス、灯油式のものは思わぬ事故を招きやすいので、テントの中でも安心して使える電池式のLEDランタンがお勧めです。明るさにもよりますがLED式ならとても明るく、単一電池3本で50?100時間ぐらい持ちます。
    ランタンは信頼できるメーカーのものを出来れば2個以上用意するようにしてください。ちなみに我が家の場合は4つ(電池式LEDランタン1つ、石油気化式ランタン2つ、ガスボンベ式ランタン1つ)持って行きます。キャンプになれて来たら石油気化式ランタンが経済的でお勧めです。これは石油を燃料に使いますが、すごく明るくて重宝します
  • シュラフ(寝袋)の購入には注意が必要です
    シュラフとは「寝袋」のことですが、最低使用温度があります。キャンプ場は意外に夜涼しい(寒い)ところが多いので、簡単な毛布などではNGです(シュラフは必需品です)。山や高原でキャンプをする時には十分温かめのものを選ぶようにしましょう。特に、快晴の日にキャンプをすると、放射冷却で明け方に冷え込むことがあるので、寒くて眠れないということが無いよう、シュラフに書かれてある最低使用温度表示よりさらに5?10度低めを選ぶとよいです。またシュラフには封筒型と体をすっぽりと包みこむマミー型(イモ虫型?)という2種類の形状がありますが、封筒型の方が使いやすいと思います。私の妻はモンベルのマミー型(少々お高い)を使用していますが、年中快適だそうです。因みに私はキングサイズの封筒型を愛用しています。
  • ビギナーの方は管理が行き届いた温泉付き(お風呂付)のキャンプ場がオススメ
    一泊300円?2000円ほどの費用(管理費)がかかりますが、管理人さんがいて温泉付き(お風呂付)のキャンプ場があります。いろいろなキャンプ用品を貸りることができるので準備不足や買い忘れがあっても大丈夫です。キャンプ場はインターネットで予め評価の高いところを選ぶとよいでしょう。いろいろなキャンプ場がありますが、九州周辺の方なら阿蘇の泉水キャンプ場あたりが良いかもしれません。私の家族もちょくちょく利用していますが、施設内に露天風呂があって快適です(ランドリー等もあります)(最近は少しさびれているようで、この前立ち寄ったら荒れてました。残念)。また各地にある国民休暇村内のキャンプ場も本館のお風呂やプールなどを安価で利用できます。
    ★もし初めてキャンプをされるのであれば、私がイチオシでお勧めするのは熊本にある宮崎県の高千穂にも近い「服掛松(ふくかけまつ)キャンプ場」です。このキャンプ場を一度利用したら、なかなか他のキャンプ場に行きたくなくなります。

    服掛松キャンプ場の様子
    服掛松キャンプ場の様子(芝生が気持ちいいです)
    服掛松キャンプ場の管理棟
    服掛松キャンプ場の管理棟(きれいです)

    昔は利用者もそれほど多くなかったのですが、最近はGWやSWでも沢山のキャンパーが訪れています。このキャンプ場はフリーサイトであれば予約が不要で、思い立った時に出かけることが出来ます。それぐらい広いのびのびとしたキャンプ場で、お子さん向けの遊具も充実しています。

キャンプに行くには上記以外にも必要なものがいくつかありますが、また次回(?)紹介させて頂きます。
キッズプレイスのご父兄やOG、OB、職員の方で、ファミリー・キャンプをやってみたいという方がおられましたら、是非一緒に行きませんか?平尾大楠園の井手までお声掛けください。

保育所から

仕事で疲れたお父さんやお母さんにとって、夜はあついお風呂に入ってゆっくりすると疲れも癒されますね。icon_biggrin.gif
ところでみなさんのお家ではお子さんとお風呂に入ってますか?お子さんとお風呂に入ったら何をされていますか??

今日はこの1年半、子供にお風呂で文字や数字を数えて来た体験談をご紹介します。子育ての参考にしていただければ大変幸いです。?

私の娘は現在3歳10ヶ月です。2歳頃からお風呂で数字を数えるようになって3歳5ヶ月ぐらいで1000まで数えることが出来るようになり、今は英語で100まで数えています。?

数字を覚えることにあまり意味はなく、言ってみれば親の自己満足(入浴の楽しみ?)に過ぎないのですが、集中して少しずつ物事を覚えるトレーニングをすることは良いことではないかと思っています。

誤解のないように最初に書かせて頂きますが、十人十色と言うように子供の能力や個性が開花する時期は様々ですから、別に数字を数えられなくても心配する程のことはありません。2?3歳の男の子と女の子では、女の子の方が言語の発達が早いため、小さい頃では差が出がちですが、数年たてば差はなくなります。ここでは試行錯誤の一例として参考にして頂ければと思います。?

icon_surprised.gif私の家では毎日8時から9時ごろお風呂に入りますが、入浴時間は15(夏場)?45(冬場)分位ではないかと思います。?

    ・娘の場合、最初から文字や数字を教えませんでした。最初は湯ぶねにつかっている10分ほどの時間で、洗面器に描かれているディズニーのプーさんの仲間たちの名前を繰り返し指差して覚えることから始めました。2歳前から初めて3?4ヶ月ぐらい飽きずに繰り返していたと思います。
    ・数字は1から10までの「数え歌」を繰り返して覚えることから始まりました。数え歌は保育園で習った数え歌を娘が覚えていて、指を一本立てて「数字の一は、な?に? 工場の煙突♪?」という具合でした。この数え歌を歌えるようになって1から10まで数えられるようになるまでは3ヶ月ぐらいかかったと思います。?
    ・1から10まで数えられるようになるまでは時間がかかりますが、その理由は子どもが初めて知ることが沢山あるからだと思います。例えば数え歌を覚えることや、数える時にどの指を立てるのか、歌のどのタイミングで指を立てて数えるのか…などです。またこの間に1個、2個と物を数えるという「数の概念」をおぼろげに理解しなくてはなりません。?
    ・1から10まで毎日繰り返しを続けていると、さすがに子供も飽きてきます。そこでまったく数字を数えない日や、先に進んで10から20までの数字を教えました。この間、時々数字が飛んだり数え間違いますがほとんど気にしませんでした。子供の様子としてはとても楽しんでやっているようでした。?
    ・10から100まで数えることが出来るまでは2?3ヶ月ぐらいかかったと思います。この頃になると自分で「いくつまで数えることが出来るようになった」と周囲に自慢して回っていたので、子供にとっても数えられることが自信につながっていくのが分かりました。?
    ・100まで数えられるようになると、1000まで数えられるようになるのは1?2ヶ月でした。この頃になると数日で500、600とほぼ1週間ごとに記録を更新していましたicon_eek.gif。??

娘は生後5ヶ月頃からずっとキッズプレイスにいましたので、歩き始める前から周りのお姉ちゃんやお兄ちゃんが文字を読んだり数字を数えていました。そのため言葉や数字、文字、色、英語など色々なものに触れる環境にいましたが、毎日様々なものに触れる機会があってもすぐに覚えられるわけではないようです。もっとも触れる機会がないと興味が湧かないこともあると思いますが、触れることとそれらを要領よく覚えることは別と言えそうです。

?小さな子供にとって、系統立てて言葉や数字、文字、色、英語などを覚えることは(もちろん)人生で初めてのことです。そう考えると、子供にとって大切なことは、いきなり文字や数字を詰め込むのではなく、まずはじめに「覚えるという感覚」や覚えていくことがどんなことか、親や先生が教えてあげることではないかと思われます。1つ1つ覚えて行くプロセスを丁寧に教えてあげることが最初に必要なステップと言えそうです。icon_rolleyes.gif

先述の通り、娘の場合は洗面器に描かれたプーさんと仲間たちの絵を繰り返し覚えることから始めました。
つまり、最初のうちは覚える対象にこだわるより、毎日繰り返して子供が一人で言えるようになることが大切なようです。この「覚えることを教えるプロセス」は、覚えるということがどんなことか分かっている大人にとって見過ごしがちな、一見すると無駄なプロセスに思えるかも知れませんが、子供にとってはこの最初のステップの有無が、後々の効率の差となって現れてくるように思います。

娘は一人で言えるようになると、自分から洗面器を持ってきて自慢げにすべてのキャラクター名前を言うようになりましたが、2?3歳の子どもにとっては、この出来るようになったことが重要で、ここまで来ればファーストステップは卒業です。

icon_redface.gif私を始め多くの大人が勘違いしがちなのは、先を急ぐあまり、いきなり「耐えること」を教えようとすることかもしれません。
親が焦って詰め込み学習をしたり、出来ないことに目くじらを立てるようなことをすると、子供の心には「覚えること=苦しいこと」という思い込みが出来上がり、後々とても苦労します。つまり覚える効率が極端に悪化するように思います。?

icon_razz.gif子供が最初に会得すべき「覚え方」を体得できたら、次は「頑張ること」と「頑張り方」を教えてあげれば、あとはオートマチックにいろいろなものを進んで覚えるようになるように思います。決して焦って「耐えること」を教るようなことをしない方がよいと思います。?

いかがでしょうか、お風呂で1000まで数える方法として参考にして頂ければ幸いです。この方法でひらがなやカタカナ、アルファベットなどいろいろなものに応用可能です。ぜひお子さんとお風呂を楽しんでください。

2010年1月29日保育所から

キッズプレイスではフラッシュカードによる右脳開発を行っています。ひらがな、カタカナ、ドッツ、数字、アルファベット、色、野菜、動物、国旗、音符…、「へぇ、こんなカードもあるのか…」と言うほど、いろいろな種類のカードがあります。icon_eek.gif

キッズプレイスに通っている2歳半の私の娘も、6ヶ月頃から毎日10分程度のフラッシュカードを年上のお子さんと一緒に行ってきました。最近では非常に言葉を覚えて、ひらがなの文章を結構スラスラと読めるようになりました(読めると言っても意味はあまり分っていないようです)。最近ではカタカナに夢中で、途中で「わかんな?い」と叫びながら、身の回りのカタカナを見つけては、一生懸命一人で解読しようと格闘しています。またテレビのニュースを見ていると「いまアメリカと言ったよ」、「イギリスて書いてあるよ」などと、いちいちニュースの内容に反応しています。icon_lol.gif 大人の見るニュースに見入っている姿は何となくおかしな感じです。
そんな娘の姿を見ていて親としては嬉しく思いますが、時にはちょっと出来過ぎているようで怖くなります(そう感じるのは親だけかもしれませんが…)。

一般的に言われているフラッシュカード(正統なフラッシュカード)では、1枚のカードを0.5秒ほどのかなり早いスピードで様々な絵の描かれたカードを次々と子供達に見せます(同時にカードの名前も言います)。初めてフラッシュカードを見た人には「猛烈なスピード」といった方がよいかも知れません。しかしキッズプレイスで行われているフラッシュカードはそこまで早くなく、どちらかといえばスロー・フラッシュといった感じです。icon_neutral.gif

フラッシュカードの狙いとは、短いタイミングで次から次へとカードを見せることで、子供達がカードの絵の意味を理解しようとする前に右脳を刺激しようというものです。つまり意図的に高速でカードを次々と提示することにより、意味や筋道など(論理性)を司る左脳が反応するタイミングを与えず、感覚的な働きをつかさどる右脳により優先して働きかけ鍛えようというものです。

しかしながら、正統なフラッシュを行う場合、先生の方も精神を集中しないと、手際良く次々に一定のタイミングでカードをめくっていくことが出来ません。このためフラッシュカードを行うためにはちょっとした熟練が必要です。傍から見ると、沢山のカードを一気にめくっている先生の様子は、まるでロボットのようで、無機質にも見えてちょっと怖いです。icon_eek.gif
真剣にフラッシュに取り組めば取り組むほど、教える側の先生も、習う方の園児さんも、フラッシュ中に喜怒哀楽などの感情が入りこむ余地が少なくなります。また子供たちにとっては受身の授業となり、その結果として無感動な子どもたちを生み出す原因になるのではないかという「弊害」が心配されています。このため最近ではフラッシュカードを敬遠される父兄の方もおられます。icon_confused.gif

幼い子供達が興味を持った物の名前や特徴を覚えるスピードは驚異的ですね。砂地に水をまくようにいろいろなことを覚えて行きます。

様々なカードを繰り返して使うフラッシュカードでは、右脳を鍛えるとともに記憶力も高めることができます。特殊な道具を必要とせず、多くの労力も必要ありません。子どもたちにも苦痛を強いることなく一石二鳥の効果が期待できます。これがフラッシュカードの効用です。しかし授業内容があまりにも受け身で機械的になり過ぎ、無感情な心を生み出してしまっては意味がありません。この点でフラッシュカードは「薬剤」と同じで、期待される効果がある反面、やり方を誤ると副作用があると言えそうです。

フラッシュカードの副作用は、小学生以上の子供たちが(最近は大人でも)電子ゲームに熱中しすぎて無感動になる現象と似ていような気がします。ゲームも度を過ぎなければ、脳トレやストレス解消の良いツールとなりますが、のめり込むと対人関係を絶って現実世界とバーチャル世界の区別がつかなくなるとも言われます。icon_redface.gif

ではどうすればフラッシュカードの副作用を抑えることが出来るでしょうか、これについては専門家の先生の研究成果が待たれるところです。しかしながら改良法が考え出されたとしても、その効果を検証するためには多くの実地データが必要であり、まだまだ時間がかかると思われます。
結論を待っていては子供達も大人になってしまいますので、インスタントに答えを出すとすれば、現時点ではゲームと同じで「やり過ぎない」と言うことに尽きるのではないでしょうか…。フラッシュカードを行うなら1日5?10分程度、軽めに毎日行う方が良いのかも知れません。また、フラッシュした物と同じ題材が書かれた絵本などで授業の内容をフォローすると子供たちの好奇心が強く刺激されるようです。

キッズプレイスの子どもたちもフラッシュカードで様々なことを覚えていますが、楽しみながら覚え、覚えた知識が生かされることが大切なような気がします。つまりフラッシュカードは皆で楽しく勉強する道具の1つに過ぎず、覚えたものが日常の中で出てくると子どもたちの目が輝きます。icon_biggrin.gif

フラッシュカードの効用を上手く享受しつつ、子供たちの好奇心を養うことが出来れば、フラッシュカードを卒業した後も子供たちは色々なものに興味をもって自ら進んで知ろう(学ぼう)とすると思います。
フラッシュカードは、副作用を気にしすぎて使わないより、その利点を最大限に引き出すやり方を工夫し、鍛えられた右脳と記憶力を次のステップにつなげるフォローが大切なのかもしれません。icon_wink.gif

2009年5月23日保育所から

😯
キッズプレイスのブログでも一番アクセスが多いのは、赤ちゃんの夜泣きに対する記事です。それだけ赤ちゃんの夜泣きに悩まされているお母さんやお父さんが多いのかも知れません。あるいは、赤ちゃんの夜泣きを心配して、不安を感じることなく眠らせてあげたいというお母さんの親心かも知れませんね。

😀
以前にも赤ちゃんを安眠させる5つの方法を紹介しましたが、今日は泣きやまない赤ちゃんを安心させる(私の)必殺技の一つをご紹介します。この奥義を公開することには、私の意図しない方向に誤解される危険性もあり多少ためらいもありますが、子育て環境を良くすることにより、少子化対策にどこかで役立つと信じて書かせて頂きます。子育てに悩んでいる若いお母さんお父さんの一助になれば幸いです。

赤ちゃんを安眠させる5つの方法の中でも紹介しましたが、赤ちゃんは「ザーっ」というテレビの砂嵐の音が大好きです。「テレビの砂嵐」と言われても分からない方がおられるかもしれませんが、テレビのチャンネルを放送局のない何も映らないチャンネルに合わせか、あるいは、深夜のテレビ放送終了後、画面に砂嵐の中に居るような映像が映ると思います。その時「シャーっ」とか、「ザーっ」というような音がスピーカーから聞こえてくると思います。これが砂嵐の音で、ホワイトノイズとも言われます。

😉
赤ちゃんはこの音が大好きというより、この音を聞くととても安心します。諸説あるようですが、この音(砂嵐の音)が赤ちゃんがお母さんのお腹の中で聞いていた、お母さんの体の中の血管を血液が流れる音に似ているという説があります。実際、血管の中には無数の血球(赤血球や白血球)が流れているので、血球が血管壁にぶつかると似たような音がするのかも知れませんね。
大人の私たちは遠い昔の記憶として忘れ去っていますが、赤ちゃんにとってはお母さんのおなかの中にいた頃の、懐かしく、安心できる音なのかも知れません。

😥
夜中に赤ちゃんが泣きだして、ミルクをあげても、おしめを替えても、あやしてみても全く泣き止まない時に、テレビの砂嵐の音を聞かせるとかなりの確率で泣き止みます。しばらくそのまま聞かせているとウトウトしだして、そのうちスヤスヤと寝入ってしまいます。
もし赤ちゃんが夜泣きした時は、夜中に近所迷惑にならない程度にテレビの音を調整して試してみるといいと思います。普通はすぐに泣きやむ筈ですが、テレビの音の大きさや大体どのくらいの時間で泣き止むかを覚えておくと後々役に立つと思います。

:mrgreen:
またいろいろ試した方は程度ご存じかも知れませんが?、ホワイトノイズだけを録音したCDなども売られているみたいです。このようなCDを買われて使われている方もおられるかも知れませんが、私の奥義では「FMラジオ」を使います。

FMラジオの選局ダイアルをFM局の無いチャンネルに合わせるとスピーカーからホワイトノイズが聞こえます。但し、ザーっというホワイトノイズを耳障りな音として自動的に除去する(聞こえなくする)「スケルチ機能」がついた、高級なFMラジオは使えません(役に立ちません)。

夜中にテレビをつけると画面が明るくてお母さんやお父さん方が眠れなかったり、電気代も馬鹿になりませんが、FMラジオであれば朝まで付けておいても電気代はほとんどかかりませんから安心です。またFMラジオであれば、赤ちゃんが寝ているベットのそばに簡単に持ち運びできて便利です。

😳
ここで注意事項ですが、ホワイトノイズがうるさいからと言って、赤ちゃんにイヤホンやヘッドホンをするのは絶対にやめてください。難聴になったり、コードが首に巻きついてとても危険です。

なお、キッズプレイスの保育園では泣いている赤ちゃんにFMラジオを使うことはしていません。保育士の先生方はラックをゆすったり、赤ちゃんの背中をやさしく叩いて辛抱強く寝かせつけています。赤ちゃんにFMラジオを使う方法は、私が自分の娘にいろいろと試してみて(協力してもらって)考え出した方法です(娘はほとんど夜泣きをしませんでしたが、時々火がついたように大泣きしていました)。また十人十色というように、この方法は必ずしもすべての赤ちゃんに通用する訳ではありません、そのことを忘れないでください。

😕
結局は赤ちゃんを安心させる方法としてどの方法がいいか、自分自身でいろいろと試してみるしかありません。また赤ちゃんは泣くことが仕事ですから、自分も赤ん坊だったころに散々両親に迷惑をかけてきたことを反省しつつ(笑)、是非愛情をもって接してあげて欲しいと思います。
上記の方法が、子育て世代のお母さんお父さん方のお役にたてれば幸いです。

2009年3月23日平尾大楠保育園から

😀
3月21日、FBS(福岡放送)が作成したスペシャルドラマが放映されましたが、皆様ご覧になられましたでしょうか。キッズプレイス平尾大楠保育園の園内の様子やエキストラとして参加して頂いた園児さんが映っていました。

「産業医の活躍を描くドラマになぜ保育園のシーンが必要なんだろう」と不思議に思い、また「撮影はどんな感じに仕上がるんだろう」と想像しながら、現場を見ていてよく分らなかったのですが、オンエアされた番組を見て、「あそこはこんな風になるのか…」と納得しました。1時間のドラマの中のほんの数秒足らずのカットでしたが、ドラマの中で重要な場面だったんだな…、と思いました。

😯
それと同時に、いつも見慣れた風景がテレビに映ると思わず身を乗り出して、「わーすごい!映ってる!映ってる!」と手を叩いて興奮してしまいました(笑)。エキストラ出演してもらったキッズプレイスの園児さんでは、Eちゃんと、Mちゃんがとてもよく映っていましたが、残念ながらあとの4名の園児さんは画面から外れていました…。協力して頂きました園児さん、またお父さんお母さん、本当に申し訳ありませんでした。m(_"_)m

ドラマの内容は、リストラや労働環境の悪化などの世情を反映した架空の製鉄所での産業医の苦悩と活躍を描いたものでしたが、それぞれの登場人物の「人情味」や、製鉄マンや産業医などそれぞれの人物の仕事への「情熱」が上手く描かれていて、面白かったと思います。近いうちに全国放送されて、いろいろな方が見ることが出来たらよいと思います。

😥
思い返すと、撮影が行われた2月18日はよく晴れた小春日和でしたが、つい昨日のことのようです。
保育園がドラマ撮影の現場になることはそうそうあるものではないと思いますので、今回撮影の申し出を受けたことは、園としてもとてもラッキーだったと思います。また撮影の合間にスタッフの方に保父さん代わりに園児さんと遊んでいただいたり、主演の伊藤裕子さんやベンガルさんからサインをもらったり、撮影現場の雰囲気を感じることが出来て、とても良い思い出となりました。

このブログの文面をお借りして、今回の機会を頂きました福岡市役所の市民局の担当者の方、FBSの方、また撮影スタッフの皆さんに感謝いたします。またお昼寝時間にもかかわらず一生懸命頑張った園児さんを含め、主演の伊藤さん、ベンガルさん、関係者の皆さんの今後のご活躍をお祈りいたします。

2009年3月16日平尾大楠保育園から

😀
この時期キッズプレイスには、4月から入園を希望される保護者の方の見学の方が沢山みえられます。

😳
 はじめてお子さんを預けられる場合、お父さんお母さん方もいろいろな点で心配されるようで、見学に来られた方から、アドバイスを求められることがあります。そこで今日はお子さんを保育園に預けようとされている保護者の方の参考になればと思い、お子さんをお預かりするスタッフの側から見た入園当初の子供達の様子について書かせて頂きます。

🙄
一般的なところでは、初めて預けられるお子さんが男の子か、女の子か、また第一子か第二子以降かによってかなり様子が違ってきます。

 お子さんが第一子(長男、長女)の場合、人見知りが激しかったり、友達とすぐに馴染めない、保育園でのお昼寝でなかなか寝付けない子が多いようです。見た目には神経質に感じます。

 第一子のお子さんは、赤ちゃんの時からとても気を使って育てられると思います。どこのご家庭でも初めてのお子さんとなると、大切に大切に育てようと慎重になるのは当たり前かもしれません。このためお子さんは静かな環境で育てられ寝起きすると思います。保育園では集団活動となるため、いつもお友達がそばにいます。また絶えず物音がするため、はじめのうちは騒々しい環境に溶け込めず、寝付けなかったり、ちょっとした物音や他の子供が泣く声で起きてしまったりします。

🙂
一方、第二子以降のお子さんでは、子育てをするお父さんお母さん方も慣れてきています。さらに上にはお姉ちゃんやお兄ちゃんがいるため、お子さんは常に騒がしい環境にいるため、自分が眠たいときは隣で大声で他の子が泣いていても、気にせず寝ていたりします。「こんなうるさい状況でよく眠れるな…」とスタッフが感心するほどの「つわもの」のお子さんは大抵第二子以降のお子さんです。

遊ぶ時にも第一子か第二子以降かで差が出てきます。第一子の場合、おもちゃを誰かに取られることもなく、お家でも一人であそふことになるので、保育園に入園直後は遊んでいても「笑顔」がありません。むしろ誰かにおもちゃをとられてすぐに泣いてしったり、警戒していたりします。これに対し、第二子以降のお子さんでは、入園直後でも遊んでいて笑顔があります。

 男のこと女の子でも大きな差があります。保育園に慣れていない男の子は普通とてもよく泣きますが、女の子の場合は男の子ほど泣かないようです。女の子の方がドライといいますか、男の子のほうが甘えん坊が多いようです。男の子の場合、?見知らぬ集団に対する警戒心が邪魔をして、自ら進んで溶け込むには時間がかかります。一方女の子は集団への順応性が高く、自ら集団の中に溶け込んで安心感を得ようとするようです。?以上のような傾向は月極め保育の園児さんに限らず、一時預かりの園児さんについても言えます。

😕
 他の点では、入園当初に大泣きするお子さんほど、保育園に早く慣れる傾向があるような気がします。思いっきり泣いてあとはケロッとしているといった感じです。一方、泣くことを我慢している(我慢できる)お子さんは、あとを引く場合が多いようです。

 月極め保育の場合、4月に入園すると大体1ヶ月ほどでみんな落ち着いてくるのですが、ゴールデンウィークが明けて保育園に通園し始めると、ホームシックにかかって、また4月の状態に逆戻りになってしまいます。ゴールデンウィークを挟むことによってお父さんやお母さんと触れ合う時間が長かった分、保育園に行きたくなくなるのかも知れません。
 しかしほとんどの場合、夏ぐらいまでには保育園が大好きになります。中には入園当初とビックリするぐらい明るく人懐っこい性格になる(化ける?)お子さんもいます。大なり小なり、子供たちはみんな社交的で友達とのふれあいを無邪気に喜ぶ、子どもらしい性格に変わっていきます。

😯
 保育園を見学されるとき、保育士の先生方が「最初は皆さんそうですよ…」と話されるのは、多くのお子さんの成長を見てきた経験によるものです。お子さんをはじめて保育園に預ける場合、「うちの子は他のお子さんとはちょっと違うから心配」という心配は、それほど必要ないかも知れません。
 「案ずるよりは産むが易し」というように、お父さんお母さんが心配されるより、子供達にはもって生まれた「順応性」が備わっています。例えが適切ではないかも知れませんが、子供の順応性については、「親は無くても子は育つ」という、良く知られたことわざに凝縮されています。

😮
 保育園に預けて子供が自分を呼ぶ悲痛な声を聞くと、後ろ髪が引かれて心が痛むと思いますが、このことは決して悲劇ではありません。むしろ必要な集団生活の中でのコミュニケーション能力を磨くための機会と捉えて頂くのが良いと思います。お子さんが入園当初に流した涙の数は、卒園時にご両親がわが子の成長をみて流す感涙の数に代わると思います。 

2009年2月19日平尾大楠保育園から

😯
2月18日はとても良い天気だったのですが、この日の午後、キッズプレイス平尾大楠保育園の2階でTVドラマの撮影ロケがありました。
本当は撮影日が決定した時からこのブログに書きたくてウズウズしていたのですが、保育園にギャラリーの方が集まって撮影できなくなると困るため事後報告とさせて頂きました。

😀
ドラマは福岡放送(FBS)制作で、産業医の28才の女性が男性主体の会社(九州の架空の製鉄所)の中で葛藤しながら仕事に打ち込んでいく様子をドラマ化したもので、3月21日の午前中(10時半頃)に放送予定です。全国放送されるかどうかは分らないのですが、福岡放送(FBS)のタイトルは「産業医 工藤なごみ(仮題)」となっていて、主演は工藤なごみ役の伊藤裕子さんです。この他、ベンガルさんが渋い脇役をかためておられます。また、保育士役の女性の方と園児さん役の子役の方が来られてました(すみませんお名前がわかりませんでした)。

😕
今回のドラマ撮影の発端は、福岡市役所の市民局の方を通して、FBSのドラマ撮影に協力してもらえませんかとの一本の電話連絡でした。キッズプレイスを舞台にしたドラマ撮影かと一瞬驚きましたが、そうではなく、55分間のTVドラマの2カット(約3?4分)の撮影ということでした(残念)。(次回は是非キッズプレイスを舞台とした保育士の活躍を描くドラマ制作が期待されます。)

平尾大楠保育園が撮影場所に選ばれた理由は、開園したばかりで室内が新しく、1階部分に撮影用車両をたくさん止められること、またFBS本社より車で10分ほどの近距離にあることのようです。キッズプレイスとしてはブログの記事にも書けそうだし、身近でドラマ撮影を見られて面白そうなので軽い気持ちでオファーを受けることにしました。

😯
撮影スタッフの方からの要請もあり、当日は小笹長丘保育園よりエキストラとして園児さん数名に来て頂き、撮影に備えました。
撮影スタッフの皆さんは午後1時前に平尾大楠保育園に来られましたが、やはり想像以上の大所帯で、機材用の車3?4台とバス1台でキッズプレイスの駐車場は埋まってしまいました。スタッフは20名ぐらいで、カメラや照明などの機器が保育室に搬入され、室内は人と機材でごった返していました。

普段の保育室内の様子 普段の保育室内の様子。平尾大楠保育園の保育室は2階と3階にあります。
撮影中の様子 撮影中の様子(廊下や1階の駐車場にもたくさんのスタッフの方がおられます)。保育室の床はケーブルが這いまわり、写真には映っていませんがカメラを乗せて動かす台車、そのためのレールが敷かれています。
このほかに音声さんの長ーい収音マイクなどがありました。

😳
私としては撮影中の様子を写そうと、カメラを片手に気軽に現場に入っていこうとしたのですが、ピリピリした雰囲気がジンジンと伝わって来て、終始、遠巻きにしか見ることができませんでした。たまにカメラをもって撮影の様子を写そうとしていると、カメラマンの方から「誰かの手が写ってます!」と怒鳴られる始末で、仕方がないので平尾大楠保育園のWEBカメラからこっそり撮影の様子を見ることにしました。ちなみに、この記事で紹介している写真は全てWEBカメラ(ネットワークカメラ)から写したものです。

🙄
平尾大楠保育園は3階建てのビルで、撮影中、まい先生、ゆみこ先生と園児さんらは3階に避難していました。また本番中は声を出さないように必死で赤ちゃんをあやしていました。2カット目からは現場の雰囲気も落ち着いてきた感じで、キッズプレイスの園児さんも参加して撮影が行われました。しかし、どの園児さんがカメラに写っているかは、撮影用のモニターを覗かせてもらうことが出来ないので私にはわかりません…。

キッズプレイスの園児さんが出演中 キッズプレイスの園児さんが出演中。この場面が編集でカットされずにテレビで放映されるといいですね。右上の黒い物体は照明用のライトです。
主演の伊藤裕子さんとベンガルさんの本番中の様子 主演の伊藤裕子さんとベンガルさんの本番中の様子(入口に立っているのが伊藤さんとベンガルさんです)
さすがに本番中は現場の雰囲気が最高潮にピリピリしています。左手前のスタッフさんたちはモニター用のテレビ(写真には映っていません)をじっと見つめています。

:mrgreen:
撮影の合間に、主役の伊藤裕子さんやベンガルさんに「おつかれさまです」と挨拶をさせて頂き、ちゃっかりとサインを頂くことができました。頂いたサインは平尾大楠保育園での撮影の思い出として大切に飾らせて頂きます。
伊藤さんもベンガルさんも「スター」さんですから、目の前に立つだけで緊張してしまい、折角のチャンスにもかかわらずほとんどお話をすることができませんでした(汗)。しかし撮影が終了した時には、「ありがとうございました」と逆に声をかけて頂き、とても良い方々だな…と思いました。またFBSの若いスタッフの方々にも子どもたちと遊んで頂き、トラブルもなく撮影が終了しました。撮影が終ってスタッフの方たちが引き揚げると、先ほどまでの室内の喧噪さが嘘のように静かになりました。

😕
キッズプレイスの園児さんが出演した場面がテレビで放映されるかどうかわかは、監督さんの編集次第ですが、できるだけ写っていたらいいなと思います。3月21日は皆さんもぜひFBSをご覧ください。全国放送の予定は現時点では不明ですが、福岡以外の方は3月20日からの3連休に九州旅行など計画されてみてはいかがでしょうか。21日は福岡に泊って是非ドラマを見られてください(笑)。放送間際になって情報が入りましたらまたブログに書き込みさせて頂きます。

2009年2月15日平尾大楠保育園から

😯
キッズプレイスで、時折、登園の際に目を腫らして来る園児さんがおられます。
いたずらでもしてお母さんに怒られたのかと思って、お母さんにどうしたんですかと訪ねてみると、「朝起きる時に目やにがいっぱい出てました」、「目が開かなくて大変でした」とのことでした。

😳
目が腫れるのはお子さんが泣きすぎたせいか区別がつきませんが、目やにが大量に出るのは目の中に菌やウイルスが感染して結膜炎を起こしている可能性があり、すぐに眼科の受診をお母さんにすすめました。

🙄
ここからはあくまでも経験談ですが…、結膜炎を放っておくと白目に星のような「黒い点」ができることがあるようです。

実は私も小学校の頃に、朝、目が開かないくらい一晩で「目やに」が出たことがあります。また時々目やにがたくさん出ることがありましたが、後々気づくと白目の中に黒い点が出来ていました。幸い瞼の裏側に当たる部分であったため、見かけ上、白目はきれいなのですが、友達の中には明らかに白目の中に黒い点がある人がいました。

この白目の中の黒い点は、特に視力に影響を及ぼすものではなく、ホクロと同じようにメラニン色素が沈着したもののようです。放っておいても視力には影響ないのですが、白目に黒い小さな点が出来るために気になるといえば気になります。
メラニン色素はチロシンというアミノ酸から作られ、人の体を紫外線などから守る働きをします。黒人の肌が黒いのは、強い紫外線から皮膚を守るために、メラニンが沢山作られているためです。日本人の髪の毛が黒いのもこのメラニンによるものです。ちなみに遺伝的にメラニン色素を作れない場合を「アルビノ」といい、動物でも人でも見かけ上まっ白になります。
さらに余談ですが、メラニンとメラミンは1字違いですが全く別物です。後者は中国でミルクの中に混入されて社会問題となりましたが、プラスチック(樹脂)の1つです。

🙂
話が少しわき道にそれましたが、もし小さなお子さんが、普段より目やにをたくさん出しているようでしたら、お子さんのきれいな目に黒い点が出来ないようにするために、早めに眼科に行って治療してもらいたいと思います。
しかし運悪く、眼科が閉院している時間帯などであれば、応急処置的にドラックストアなどに行って、「サルファ剤」という抗菌成分が入った「ものもらい用の目薬」を購入して、繰り返し点眼するとよいと思います。
サルファ剤は抗生物質よりも歴史が古く、人類が一番最初に発明した抗菌剤ですが、バイ菌(細菌)の感染症に対してそれなりによく効きます。細菌性の結膜炎であればこれだけでも治ることもありますが、サルファ剤はウイルス性の結膜炎(例えばアデノウイルスによって起こる流行性結膜炎など)には無効です。従って安心することなく早めに眼科を受診するようにして下さい。

🙁
実は、偶然にもこの記事を書き始めた直後に、私の娘が結膜炎になってしまいました。目やにが多く出て、目の周りにべっとり付いています。鼻風邪をひいて鼻水を出していたため、バイ菌が鼻から目に移ったようです。
しかし、運が悪ことに、娘の目やにに気付いたのが土曜日の午後8時近くで、こんな時間では眼科はどこも開いていません。仕方ないので、近くのドラックストアで「ものもらい用の目薬」を買って繰り返し点眼することにしました。サルファ剤が効いたのか、幸い翌日には目やにの量が減りました。
出来すぎた話ですが、本当のお話です。

😥
目薬に対して最初に子どもに恐怖心を与えてしまうと、目薬をさす度に大泣きして目薬が涙で洗い流されてしまうので上手い方法を工夫する必要があります。
小さいお子さんでは、目薬を上手くさすのは至難の業ですが、私の家では次のように工夫しました(ちなみにうちの子供は1才10ヶ月です)。
子供を仰向けに寝かせ、頭を固定して目頭(めがしら、目の鼻に近い方の端)に目薬を2滴ほどたらします。このとき子供は嫌がりますが、子どもに「イチゴ食べる?」と問いかけます。
😆
イチゴはうちの娘の大好物で(笑)、その瞬間にぱっと目を見開いて、目薬が眼球に広がります。この後、ご褒美にイチゴを1?2つぶ食べさせます。
また、目薬の後で、目薬の容器を娘に渡して触らせ、「この目薬をしたんだよ」と目薬をしたことを積極的に教えます。
結果的にイチゴで餌づけをしたのが良かったのか(笑)、何をしているのかを認識させることがよかったのか、これを繰り返していくと目薬をほとんど怖がらなくなりました。最後は目薬の容器を見せるだけで自分から仰向けに寝るようになりました。

さらに小さいお子さんの場合は、仰向けに寝かせ、頭を固定して目頭に目薬を2滴ほどたらし、少しの時間そのままにしておくのがよいかも知れません。大泣きさえしなければ、この方法でも目薬が自然と目の中にしみて行くと思います。どうしても怖がるようでしたら、熟睡している時に目頭に2?3滴ほどたらして点眼すると良いかも知れません。

😕
なお目薬を使う時は、目薬容器の先端が目や指に触れないように、清潔さを保つようにして下さい。まれに、目薬の容器の先端を目頭にあてて目薬をさす方がおられますが、これは容器の中にバイ菌が入って汚染される危険性があります。

結膜炎は季節に関係なく1年中見られますから、目が充血したり目やにが多めに出ているときは気を付けてみてください。