平尾大楠保育園から

😀
8月25日は平尾大楠保育園で、栄養士のM先生主催のクッキングをしました。みんな楽しみにしていたクッキング!!ホットケーキの生地をみんなでまぜまぜして、ホットプレートで焼きました。

子供たちのクッキングの様子←クッキング中の様子

:mrgreen:
M先生が子供達と楽しそうにしているので、子供達も一生懸命集中していました。M先生と子供達が作ったホットケーキは、3時のおやつにみんなで楽しく食べました。クッキングをして、予想以上に子供達は大喜びなのでこれから毎月1回クッキングをして子供達とおやつを作りたいと思います。

🙄
あと8月もあと約5日で終わりですね。7月、8月とみんなが楽しみにしていたプールももうすぐ終わりです。

プールの様子←プールの様子

😯
平尾大楠園は子供達がだんだん増えてきて、来月は2人新しい子が入園してきます。朝の会、設定保育など、みんな集中して頑張っています。

朝の会の様子←朝の会の様子

2009年8月16日薬煎院薬局から

😯
前回は小さなお子さんの水分補給について記事を書かせて頂きましたが、今日のお話はその続編として、子育て世代のお母さん、お父さんの水分の過剰摂取の落とし穴について書かせて頂きます。

小さいお子さんや高齢者の方には、熱中症の予防のため、特に夏場は小まめな水分補給が必須となります(前回のブログ記事を参照されて下さい)が、しかしだからと言って必要以上の水分の摂りすぎは体にとって決してよくありません。
水分の過剰摂取は秋以降にかけて体の変調となって現れてきますが、これらの変調は小さいお子さんより、むしろ子育て世代のお母さん、お父さんで顕著に現れます。
そこで今日は、子育て世代のお母さん、お父さんの水分の過剰摂取に焦点を当てて書かせて頂きます。健康のために意識して1日2?3Lの水を飲まれている方などは、特にお読み頂きたいと思います。

キッズプレイスの薬局では、最近、体がだるい(倦怠感)、気力がでない、汗を多くかく(多汗症)、食欲不振、アトピー性皮膚炎、花粉症、めまい、耳鳴り、冷え性、むくみ、軟便などを訴えてこられるお客さんが多いです。

特に上記のような症状がある方に、「水分を多く取られていますか?」「汗かきですか」などと質問することがあるのですが、そうするとおよそ7?8割の人が「どうしてですか?」「そう言えば水(お茶、ビール)をよく飲みます(飲むのが好きです)」という答えが帰ってきます。中には「友達から1日1.5?3Lの水を飲むようにすすめられて、頑張って飲んでいます」、「最近体が疲れて気力が湧きません」などの答えが返ってきます。
尋ねられたお客さんにしてみれば、症状を聞いただけでどうして分るのだろうと不思議がられますが、上記の症状が2つ以上あてはまる場合、この質問が良く当たります。この問いを投げかけることにより、患者さんが東洋医学(漢方)で言うところの「水毒症状」であるかどうか、およその察しがつきます。

😕
水毒症状とは、漢方でよく耳にする言葉ですが、簡単に言えば体の中の「水」の要素のバランスや循環が崩れている状態を言います。この状態に陥ると、一見すると互いに関連性のないようないろいろな変調が体に現れて来ます。

漢方で体の状態を診る時の着目点の1つとして「気・血・水」(き・けつ・すい)があります。初めて聞かれる方にはなじみのない言葉ですが、特に難しいことではありません。紙面の関係もあり、ここでは簡単にご紹介します。
「気」というのは、生命を維持していくために体が持つエネルギーのことです。元気の「気」と同じで、これが低下すると病にかかりやすくなります。また体の中で気の分布が偏ると、例えば上半身への偏りであれば「のぼせ」などとして現れます。
「血」とはそのまま体の中を流れる血液のことを指します。むかしから婦人病のことを「血の道症」といいますが、婦人病では子宮を中心とした血液の循環が滞ると(この状態を「お血」と言います。)生理痛や不妊などの症状となって現れます。
「水」とは、リンパ液、消化液、汗、唾液、尿など、体の中の血液以外の体液を言います(水は津液とも言われます)。
これら3つは密接に関連し合っているのですが、中でも「水」の過不足が起きたり循環が滞ったりすることを「水毒」といいます。
水毒がひどくなると、リンパ液、消化液、汗、唾液、尿などの「水」の要素をキーワードとした様々な症状が現れるようになります。

例えば、リンパ液は免疫に深くかかわる「水」の要素ですが、これに変調が及ぶと花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息、リウマチなどの免疫系の疾患となって現れてきます。またリンパ液は平衡感覚をつかさどる耳の奥の三半規管の中にもある為、めまいや耳鳴りといった症状に波及します。
同じ「水」でも消化液に変調が及ぶと胃潰瘍、胃下垂、過敏性腸炎などが起こり、食欲が落ちたり軟便が続いたり便秘と下痢を繰り返すなどの症状をともなうことがあります。また汗や尿の変調は多汗、冷え性やむくみとなって現れます。

🙄
最近の水毒症状の方の共通点として「水分摂取量が多い」ことが挙げられます。喉が乾きやすく(これを口渇[こうかつ]と言います)水分を摂ることが「癖」(生活習慣)になっている方や、「水分をたくさん取ると健康になれる」と信じてしまっておられる方が多いようです。
確かに痛風などの病気で尿酸値が高く、体の中の尿酸の排泄を促進するためにお医者さんから水を良く飲むように言われている方もおられると思いますが、そうでなければ注意しないと水毒症状のフルコースを歩む危険性があります(経験的に水毒症状はいま現れていなくても、いずれ順を追って現れることが多いようです)。最も怖いのは、体力と気力が減退して「うつ病」などの精神症状もしくはその一歩手前まで行くことです。

ここで大切なことは、水分を摂取することが悪いと言うことではありません。夏場は特に水分をこまめに取ることが必要ですが、それに乗じて、または間違った情報を信じて水分を「摂り過ぎること」によって思わぬ症状(水毒症状)に陥ることの警鐘を鳴らしたいのです(その理由として、上記のような相談が最近特に多いためです…)。
特に1日に2Lぐらいミネラルウォーターをペットボトル単位で飲まれている方や、喉が渇いて、ジュースやお茶、お酒などを一度に沢山飲まれる傾向のある方などご注意頂きたいと思います。

😳
水毒については、本当であればもっと丁寧に書かなければならないと思うのですが、歯止めが必要と思っています。つまり、このブログに書くことが場違いという自責の念に加え、量的にとても書ききれません。もし上記のような症状で思い当たる節がある方がおられましたら、お近くの漢方薬局(もしくは漢方外来のある病院)に行ってみてください。精通された先生なら1?2時間ぐらいかけて解説して頂けると思います。そこまでしなくてもさらに詳しい情報を知りたい方は、インターネットを検索するか、本屋さんで漢方についてやさしく書かれた解説書などを読まれることをお勧めします。

😉
最後に余談ですが、漢方では水毒症状の患者さんに対して「利水剤」「駆水剤」というような生薬(もしくは処方)を用いてこれを治療します。このような知識を持って漢方薬局(もしくは病院)に行かれると、(あくまでも推測ですが)診る方の先生も「この患者さんはただ者ではない…」とより真剣に見てもらえるかもしれません。

夏真っ盛りで水分摂取が多くなりますが、摂り過ぎを注意して頂いて、秋以降の体調維持の参考にして頂ければ幸いです。

平尾大楠保育園から

😛
先週の小笹長丘保育園に引き続き、8月2日は平尾大楠保育園で参観懇談会がありました。8組の方がお越しいただきました。日曜日の暑い中、お越しいただきまして、ありがとうございました。

😳
平尾大楠保育園は、昨年の11月に開園したばかりなので、初めての参観懇談会になりました。小笹長丘園は2回目の懇親会のと比べ、平尾大楠園は全くの初めてなので先生達はとても緊張していましたが、練習を重ねて今日を迎えました。

🙄
「ぐるぐるどかーん」の体操から始まり、朝の会に入っていき、みんなおりこうに座り、絵本視聴、フラッシュカード、数字の歌、「おはようくれよん」のペープサート、そして朝の歌を歌い、その後、体育遊びをして、パパやママが子供達との競技に参加して楽しみました。平尾大楠園の朝の歌は「みずでっぽう」と「とんぼのめがね」を歌いましたが、みんな元気に振り付けをして歌ってくれ先生たちはとても嬉しかったですよ。帰りの会では、紙芝居、その後、どれみ遊びをして帰りの歌を歌い終わりました。ママを見て泣いてしまっている子もいましたが、お父さん、お母さんは普段の保育の様子も見ることができ、良かったのじゃないかなと思います。参観で用事があって帰られる方もいらっしゃいましたので、参観が終わったあと、みんなで記念撮影をしました。また、記念撮影の後は、先生達、親御さんたちで自己紹介をして、盛り上がりました。

平尾大楠保育園の保育参観の様子←設定保育の様子

平尾大楠保育園の親子体操の様子←親子体操の様子

平尾大楠保育園の参観懇談会の写真←みんなで集合写真を撮りました

😀
休憩の後、懇親会に入りましたが、お菓子や、飲み物を頂いてのリラックスした懇親会になりました。参観の感想を教えていただいたり、親子遠足の行きたい場所などを教えていただいたり、またこちらから、毎日の保育の流れを話したり、あとお子さんごはんの量の目安などを聞かれたので、ごはんの量のことについて話をしたり、webカメラについて話をしたり、30分くらいの懇談会になりました。webカメラについては毎日見ている方もおられたりして、嬉しく思いました。

😉
平尾大楠保育園を開園した当初は、人数が少なく、夏に参観懇談が出来ることが想像できませんでしたが、今年の3月、4月、5月、6月とたくさんの子供達がが入園していただき、今では毎日通っているお友達が14人になり、先生も増えて、また、このように懇親会ができとてもうれしいです。これからも、親子遠足、発表会など、楽しめる行事を企画していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

最後に、子供達が一生懸命作ったうちわをお土産に持って帰りました。

平尾大楠保育園の園児さんの制作したうちわ

😀
参観懇談に参観していただいた親御さん達お疲れ様でした。また保育参観は3人の先生達で分担をしてみんなで活躍してくれました。お疲れ様でした。

小笹長丘保育園から

😀
7月26日日曜日午前9時半から、小笹長丘保育園で保育参観、懇親会がありました。去年も小笹長丘保育園では懇親会をしたので、2回目の懇親会になります。今年は、保育士の先生方からの提案で、普段の保育をみてもらおうということで、参観を入れることになりました。

😯
26日は午前中、福岡では豪雨で、福岡市内では非難勧告が出た地域もありました。雨の中、お足元の悪い中、9人の保護者の方が参加してくださいました。この大変な中、参加していただいた方には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

😀
9時半までに園児さんと保護者の方に登園して頂き、9時半より保育参観として、朝の会が始まりました。体操、それから子供達に椅子に座ってもらって、絵本視聴、朝のごあいさつ、お当番紹介、人数点呼、フラッシュカード、今月の歌(海、めだかの学校)を子供達と歌いました。お当番さんは、長い間キッズプレイスに通ってくれて、もうすぐ4歳になる、Eちゃんがなってくれたのですが、「頑張ります」と、「お当番さんの役目は、喧嘩していたらだめだめという役目よ」と、しっかり教えてくれ、みんなをリードしてくれて、上手でしたね。朝の会が終わって、設定保育として、リトミックをして、みんな上手に、うさぎさんやかめさん、ぞうさんに子供達が上手になってくれていました。普段の保育をみることができ保護者の方も嬉しかったのじゃないかなと思います。その後、帰りの会で帰りの歌を歌い、保育参観は終わりました。保育士のけいこ先生が、全て保育参観を進行してくれ、上手に子供達をまとめてくれていました。けいこ先生、本当にお疲れ様でした。

保育参観中の朝の会の様子です?←朝の会の様子です

保育参観中のリトミックの様子です←リトミックの様子です

😛
10時半に参観が終わり、10時45分からは懇親会が始まり、飲み物やお菓子を食べながらリラックスした雰囲気の中で、園長先生のあいさつ、キッズプレイスの薬局の漢方先生のあいさつ、保育士の先生のあいさつ、保護者の方のあいさつ、質疑応答と懇親会が進んでいきました。去年懇親会にきてくれていた方も何人かいましたが、半数以上の方は、初めて参加される方が多く、2回目参加される方も、去年とは少し違った雰囲気を感じられたと思います。キッズプレイスの売りであるフラッシュカードのこと、webカメラのことを説明させていただいたり、発表会や親子遠足のことを説明させていただいたり、保育士の先生からは、キッズプレイスの保育について説明をしていただいたり、逆に保護者の方から運動会があったらいいとか、保育所でプールをしていることをとても喜んでおられるかたもいて、話が盛り上がりとても嬉しく思いました。

😉
11時半くらいに懇親会が終わり、最後に記念撮影をしました。この写真は、後日みんなにお渡ししたいと思います。

懇親会の後に集合写真を撮りました←最後にみんなで集合写真を撮りました

最後に、保育士の方達からのプレゼントを持って帰り、子供達は大喜びで帰って行きました。

今年は夫婦そろって参加される方が多く、とても嬉しく思いました。普段お仕事でお忙しい方も多く、せっかくのお休みのところ、参観、懇親会にご参加いただきましてありがとうございます。

😀
これからも、スタッフ一同頑張っていきたいと思いますのでどうかよろしくお願いいたします。

平尾大楠保育園から

😕
毎日暑い日が続いていますね。

😯
暑い中、平尾大楠園のお友達は毎日元気に保育園に通っています。また、毎日8月2日(日)に行われる保育参観に向けて、日ごろの成長の様子をお父さん、お母さんに見てもらいたいと思い、先生、子供達共々、参観のリハーサルをがんばっています。平尾大楠保育園は、これから入園予定の園児さんもいて、今は全員で13人の園児さんですが、これからまたまたお友達が多くなりそうです。

😀
先週から今週にかけて子供達全員でうちわを作りました。子供たちは毎日太陽のように元気いっぱいなので、キッズプレイス平尾大楠保育園の入り口の左にあるボードににうちわを丸くかざって真ん中に画用紙で太陽のまん丸を作りました。太陽の中に書いてある言葉は「げんきいっぱい、キッズプレイスひらおおおぐすっこ」で平尾大楠園の日々の子供達にぴったりの言葉です。

みんなで作ったうちわの写真

😛
また平尾大楠保育園はキッズプレイスビルの2階にありますが、1階から2階にあがる途中にあるボードに、涼しくなるような水族館風の壁面を先生達が作ってくれました。泳いでる魚は子供達が作りました。

壁面に作った水族館の写真

最近平尾大楠園では色々な制作をしています。今日もひまわりのちぎり絵をみんなでたのしみました。まだ完全にできていませんが、出来たらまたブログに載せたいと思います。お楽しみに!

2009年7月17日薬煎院薬局から

😯
キッズプレイスには保育園の他に薬局があります。保育園の行事の隙間を埋めるように、時折、子育てに役立つと思われるトピックスを薬局のスタッフが紹介しています。
しかし、その内容はスタッフの独断と偏見に基づいたものですので、すべての方に役立っているかどうかは分りません…。さらに、ブログの記事は多角的に分析するなど周到に準備して書いているのではなく、どちらかと言えば少々軽い気持ちで書かせて頂いていますので、内容について100%保障することができません。このことを頭の隅に入れて頂いて、以前ブログに書いた記事を読まれた読者の方からから頂いた質問にお答えいたします。

😐
質問は、このブログでも2回ほど取り上げています「インフルエンザに麻黄湯」についてで、「風邪のひき始めに良いと言われている葛根湯と麻黄湯ではどちらがインフルエンザに良いですか?」というものです。数日ほど前に直接メールで質問を頂きました。この質問はとても良い質問でしたので、質問者に了解を得てブログでお答えするようにしました。

😕
早速、回答を書かせて頂きたいところですが、前置きを2つだけ書かせて頂きます。

1.ブログでキッズプレイスでは、いたずら防止の目的で、ブログへの質問を直接行えないようにしております。このため、直接電子メールで質問を頂きました。質問を頂くということは、読んで頂いている読者の方がおられるということで、書き手としてはとても嬉しいことです。T様ありがとうございました。

2.漢方についての質問は、本来、子育てと関係ないように思われがちですが、漢方薬は重篤な副作用が少なく、お子さんの病気などにも良いと信じて書かせて頂いています。しかしながら病気に関して、少なくとも私はお子さんの病気を直接見ることができませんので、記事を鵜呑みにすることなく主治医の先生の指導に従ってください。

🙂
お待たせしました、麻黄湯と葛根湯についてお話します。
この2つの処方には、生薬の「麻黄(マオウ)」が含まれていて、インフルエンザのひき始めに服用すると、新薬の抗インフルエンザ薬と同じぐらい効果があることが学会で報告されています。

ではどちらが良いのでしょうか。
麻黄湯と葛根湯は、良く似た処方ですが症状や体質によって使い道が若干違います。
これらの処方は、今から2000年ぐらい前に書かれた漢方の古典「傷寒論(しょうかんろん)」という書籍に書かれています。解説は割愛しますが、詳細を知りたい方は傷寒論について書かれた解説書を読まれることをお勧めします(傷寒論自体は漢文で書かれています)。傷寒論には私の偏見が入らない漢方の奥義が書かれています(ここでは「証」などの考え方を使わずに解説します)。

😯
“一般的に、”漢方薬は、含まれる生薬の数が少ないほど作用の切れが強くなります(強く作用します)。普通に考えると生薬の数が多いほど、いろいろな成分が作用して病気に効きそうな気がしますが、実際は逆と言えます。漢方薬は生薬の数(これを薬味と言います)が少ないほど、含まれている生薬の効果がストレートに出やすくなり、薬味が多いほど互いの効果が緩和されてマイルドになります。

麻黄湯は、麻黄(マオウ、4)、桂皮(ケイヒ、4)、杏仁(キョウニン、3)、甘草(カンゾウ、1)の4つですが、
葛根湯は葛根(カッコン、8)、麻黄(マオウ、4)、生姜(ショウキョウ、1)、大棗(タイソウ、4)、桂皮(ケイヒ、3)、芍薬(シャクヤク、3)、甘草(カンゾウ、2)の7つです。括弧の数字は生薬量を示しています。

このことから麻黄湯は葛根湯より作用が強く現れやすいことがお分かりだと思います。

麻黄湯ですが、体力があって胃腸の強い人に適しています。このためお年寄りや、体力の消耗が激しい場合などには慎重を要します(後述の汗をたくさん書いている状態も体力の消耗が激しい状態に相当します)。
さらに麻黄には心臓の働きを高める成分が含まれているため、心臓疾患や高血圧の治療を受けている方が服用される場合は医師または薬剤師に相談すべきです。一方、葛根湯は麻黄湯より体力がなく、どちらかといえば胃腸の弱い方に向いています。

😳
葛根湯は胸から上の炎症を抑える効果に優れ、肩こりや、風邪(インフルエンザ)による筋肉や関節の痛みがある場合、喉や鼻の痛みなどがある場合に効果的です。また下痢などの症状があるときも葛根湯が適しています。
葛根湯には生姜(ショウキョウ)という生姜(しょうが)を乾燥させたものが入っていますので、これが大棗(タイソウ)などの生薬と奏功して体を温めてくれるので、悪寒がするような時にも効果的です。

葛根湯も麻黄湯も汗を出すようにして病気を治しますが、特に麻黄湯はこの作用(発汗作用)が強く出ますので、既に汗がたくさん出ている人に飲ませると体力を消耗することになり良くありません。

😯
葛根湯と麻黄湯に含まれる「麻黄」には、A型インフルエンザウイルスに対する増殖抑制効果が実験的に認められており(学術文献;Mantani, et al: Antivir Res: 44(3); 193-200, 1999)、この力をインフルエンザに生かすためには、薬味の少ない麻黄湯の方が向いていると考えるのは道理だと言えます。しかし、胃腸が弱かったり、下痢気味であったり、体力がない場合や筋肉のこわばりなどの症状がある場合は葛根湯がおススメです。

一方、さらに体力のない高齢者などには、葛根湯より「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)」が良い場合があります。
麻黄附子細辛湯は、麻黄(マオウ、4)、細辛(サイシン、3)、附子(ブシ、1)が含まれています。

😳
これは麻黄湯よりさらに薬味が少ないので、麻黄の作用が現れやすくなっています。
麻黄湯より薬味が少ないので、さらに体力がある方むけの処方のように思われがちですが、「附子」が含まれているため、体力のない方むけの処方となっています。この附子とは、猛毒を持つトリカブトの根を乾燥させたものですが、煎じることによってその毒性は1/1000?1/2000まで減じられ、虚弱な方にエネルギー(気)を与え体を温める作用をもたらします。漢方薬の中で、この附子が入っているものは、虚弱体質の方向けの処方が多いです。
麻黄附子細辛湯の麻黄と附子に含まれる成分は、血圧を上昇させるように働くため、高血圧気味の方には使えません。

長くなりましたが私が知っていることで、頭の中に思いつくところを書きました。参考になれば幸いです。
次回は、以前予告しておりました、水分摂取と水毒の2回目について近日中に書かせて頂きます。

保育所から

明日は七夕ですね。七夕は織姫と彦星が天の川をわたって1年に1度だけ会えるロマンチックな日といわれていますが、7月7日はキッズプレイスで七夕の会をしました。

先週の金曜日の3日の日に、土曜日、日曜日、今日、明日と子供達が作った七夕の笹を家でもかざってもらおうと持って帰ってもらいました。金曜日の日は、作った笹を嬉しそうに持って手からなかなか離さない園児さんもいました。

キッズプレイスの七夕の製作

親御さんからはたくさんの願い事もかいてもらいました。多かった願い事は「元気で育ってくれますように」、「お友達ができますように」でしたが、「サッカー選手になりたい」「かしこくなりたい」という大きな願い事から「ドキンちゃんになりたい」というかわいい願い事まで本当に色々な願い事を書いてもらいました。また、園児さんに兄弟のいる子は、兄弟の子の願い事までかいている親御さんもいて、こちらも楽しませていただきました。

一生懸命書いた願い事が叶うといいですね。

お店の前を通ると大きな笹が飾ってあるお店が多いですが、今日は風が少し強かったのか、笹がきれいに風に揺られて動いていました。今年も織姫が彦星に会えることができますように。

保育所から

😛
6月21日は父の日でしたね。何かお父さんにはプレゼントされましたか?私は父の日には娘と一緒に黒いジーパンをプレゼントしました。でもあげたのは父の日にではなく、1ヶ月前にジーパンがなくて困っていたので、「父の日のプレゼントの前倒し」として、ジーパンをプレゼントしたんです(笑)父の日の当日は、普段のお疲れ様の意味として、ケーキを作ってみました(笑)
:mrgreen:

お父さんが単身赴任していたり、仕事で遅く帰ってきたり、仕事で出張に行っていたり、普段お父さんとのふれあいってお母さんと比べれば少ないお子さんが多いですよね。私の実の父も営業職で海外を飛び回っていた人だったので(12年前には会社をおこし、今は自営業です)、1ヶ月の間で1週間いるかいないかの人で、今週の日曜帰ってきたと思えば、来週の日曜日には海外出張に行く人、だから父はいつも家にいない人と、小さい頃から思っていました。
😳
父が明日家に帰ってくると思うといつも、新鮮でうれしくて、父が帰ってくると、普段話せなかった、学校のこと、友達のことなど父が仕事で疲れているのに構わずべらべら話して、今思えばお父さんには可哀相なことをしたなあと感じています。
😐
父の日のプレゼントは父の日の前に渡すか、後に渡すかが多かったですが、父の日のプレゼントはプレゼントと一緒に「手紙」を必ず渡して、その手紙には、お父さんが出張にいっていなかった日の自分のことや、父がいないときにあったニュースのこと、家族のことを、3枚から4枚書いていたのを鮮明に覚えています。父は海外で仕事をしていたせいか、中国語がぺらぺらでしたので高校生の頃は父のように海外を飛び回る人、またはスーツを着て外回りでバリバリ働く営業ウーマンになれたらいいなあなんて思って夢を描いていました。

父が勉強している中国語を知りたいと、大学時代は上海に休みのたびに短期留学をし中国語を勉強しにいったり、学校を卒業してからは、化粧品と化粧品雑貨の営業につき、今は父のように?会社を経営しています。父は今年61歳になりますが、今でも自分にとって生きているお手本になる人です。仕事をしている中でよく「父を越える経営者になりたい」と考えています。

😀
私には2歳になる娘がいますが、お父さんは毎日家に帰ってくるので、娘にとってはお父さんが家にいるのが当たり前で、すごくうれしいことで幸せのことだと思います。私は父がほとんど家にいなくて小学校でのことなど話せなくてさみしかったですから、もし娘が小学校にあがるころにお父さんが毎日家にいれば、その日の出来事など話せてうれしいだろうなと考えます。

私からすれば、毎日家にお父さんが帰ってくるので、お父さんの好きな料理の献立を考えることが、当たり前になっているのですが、ある意味、少し頭のいたいことでもあります。でも毎日、一日も欠かさず家族3人でごはんを食べれることは幸せなことなのでしょうね。このことは日々当たり前と思っているのですが、感謝しないといけないですね。

雑談ばかりになりましたが、すみません。父の日のプレゼントを両方の園で作りました。

小笹長丘園はネクタイかけ、平尾大楠園は時計を作りました。

小笹長丘保育園の父の日の製作

平尾大楠保育園の父の日の製作

子供からプレゼントをもらって両園のお父さんはうれしかったでしょう。

子供の手作りのお父さんへのプレゼント、お父さん大切にされてください。そして、出張や残業などで頑張っているお父さん、普段子供と会えないお父さん、このプレゼントを見て『普段会えないけど子供は保育園で頑張っているんだな、自分も頑張ろうと』元気つけになってくれるといいなあと思います。

2009年6月17日薬煎院薬局から

😕
キッズプレイスでは7月から子どもたちの楽しみの「プール」が始まりますが、福岡では梅雨入りが宣言されたにもかかわらず?、どういう訳か雨が降りませんね。これには少し困ったものです…。

小笹長丘園でも平尾大楠園でも園児さんは園内でみんな元気に走り回っています。遊びまわっている子供たちはいつも元気いっぱいで、園内では汗だくになっています。赤ちゃんも、この季節になるとたくさん汗をかいています。

🙄
今回は2回に分けて、(1)子供たちに必要な水分補給と、(2)お母さんやお父さんの水分の摂りすぎによって起こる「水毒」について書かせて頂きたいと思います。

<子供たちに必要な水分補給について>
小さなお子さんを持つお母さんなら、子育てのための雑誌や育児書で小さなお子さんが脱水症状になりやすいことを一度は目にされたことがあるのではないでしょうか…。

2歳未満の子供をお持ちのお母さんは、特に夏場の脱水症状に気をつける必要があります。

大人であれば腎臓によって体外に排出される水分量、つまり「おしっこの量」を調整して、体内の水分量をコントロールできるのですが、子供はこのような腎臓の水分調整機能が未発達なため(大人の約半分程度)、体中の水分が余計におしっことして出てしまい脱水状態が起きやすくなります。

😯
大人でも24時間水分を取らないと、死にそうなくらい喉が渇くと思いますが、赤ちゃんではこの大人の24時間が7時間くらいの時間に相当します。つまり赤ちゃんは大人の3?5倍のスピードで体の水分が不足していきます。具体的な量では、大人の1日の水分必要量が、体重1kgにつき30-50mLとなっていますが、生後1ヵ月から1才未満の乳児で120-150mLです。また1才から6才の幼児で100-120mLとなっています。
(上記の水分量は食事から摂る水も含まれます)

もし夜中に一度も起きない親孝行な赤ちゃんがいたら、それは大人でいえば24時間以上水分を取っていないことになります。そう考えると赤ちゃんが喉が渇いて夜泣きをするのも仕方ないと納得できるかも知れませんね…。ちなみに我が家では、娘が赤ちゃんだった頃、寝る前に欲しがるだけミルクを飲ませていました。ほとんどミルクを飲みながら寝てしまっていましたが、夜泣きをすることがほとんどありませんでした。

水分が失われるときに、同時に塩分も失われます(特にナトリウムイオン、記号ではNa+と書きます)。ヒトの血液は100mL当たり0.9gの食塩を溶かした水と同じぐらいの濃さがあります(正確に言うと血液とおなじ浸透圧があります、生理食塩水とも言います)。海水よりは薄いので無理して飲めないことはありませんが、飲料用としては塩分が濃すぎます。
子供たちには乳幼児用イオン飲料などが売られているので、このようなものがお勧めですが、お金をかけなくても家で作った麦茶にほんの少量の塩を(100?200mLに耳かき0.5?1杯ぐらい)入れるとよいかも知れません(ただしこれは夏場の暑い時だけにしておいてください)。

😀
夏場は水分補給の他に、できるだけ新鮮な果物を食べるとよいと思います、天然型のビタミン、水分、糖分、塩分に加え、ポリフェノールやクエン酸などの体に良い有機酸などをたくさん摂ることができます。

😳
以上のように、小さな子供達には、夏場の水分摂取が特に大切ですが、同様に大人でも小まめに水分補給をすることが、熱中症などの予防の観点からも大切になります。
しかし、大人の場合は、水分をむやみやたらに取り過ぎると思わぬ“副作用”があります。

最近は、マスコミの影響なのか「血液さらさら」であることがブームとなり、1日に1.5Lや2L、はたまた3L?の水分を取ることが良いように言われていますが、やはり「過ぎたるは及ばざるがごとし」の格言通り、徐々に水毒症状が現れてきます。

😯
次回は過剰な水分摂取が招く、「水毒症状」についてブログを書かせて頂きます。

2009年5月23日保育所から

😯
キッズプレイスのブログでも一番アクセスが多いのは、赤ちゃんの夜泣きに対する記事です。それだけ赤ちゃんの夜泣きに悩まされているお母さんやお父さんが多いのかも知れません。あるいは、赤ちゃんの夜泣きを心配して、不安を感じることなく眠らせてあげたいというお母さんの親心かも知れませんね。

😀
以前にも赤ちゃんを安眠させる5つの方法を紹介しましたが、今日は泣きやまない赤ちゃんを安心させる(私の)必殺技の一つをご紹介します。この奥義を公開することには、私の意図しない方向に誤解される危険性もあり多少ためらいもありますが、子育て環境を良くすることにより、少子化対策にどこかで役立つと信じて書かせて頂きます。子育てに悩んでいる若いお母さんお父さんの一助になれば幸いです。

赤ちゃんを安眠させる5つの方法の中でも紹介しましたが、赤ちゃんは「ザーっ」というテレビの砂嵐の音が大好きです。「テレビの砂嵐」と言われても分からない方がおられるかもしれませんが、テレビのチャンネルを放送局のない何も映らないチャンネルに合わせか、あるいは、深夜のテレビ放送終了後、画面に砂嵐の中に居るような映像が映ると思います。その時「シャーっ」とか、「ザーっ」というような音がスピーカーから聞こえてくると思います。これが砂嵐の音で、ホワイトノイズとも言われます。

😉
赤ちゃんはこの音が大好きというより、この音を聞くととても安心します。諸説あるようですが、この音(砂嵐の音)が赤ちゃんがお母さんのお腹の中で聞いていた、お母さんの体の中の血管を血液が流れる音に似ているという説があります。実際、血管の中には無数の血球(赤血球や白血球)が流れているので、血球が血管壁にぶつかると似たような音がするのかも知れませんね。
大人の私たちは遠い昔の記憶として忘れ去っていますが、赤ちゃんにとってはお母さんのおなかの中にいた頃の、懐かしく、安心できる音なのかも知れません。

😥
夜中に赤ちゃんが泣きだして、ミルクをあげても、おしめを替えても、あやしてみても全く泣き止まない時に、テレビの砂嵐の音を聞かせるとかなりの確率で泣き止みます。しばらくそのまま聞かせているとウトウトしだして、そのうちスヤスヤと寝入ってしまいます。
もし赤ちゃんが夜泣きした時は、夜中に近所迷惑にならない程度にテレビの音を調整して試してみるといいと思います。普通はすぐに泣きやむ筈ですが、テレビの音の大きさや大体どのくらいの時間で泣き止むかを覚えておくと後々役に立つと思います。

:mrgreen:
またいろいろ試した方は程度ご存じかも知れませんが?、ホワイトノイズだけを録音したCDなども売られているみたいです。このようなCDを買われて使われている方もおられるかも知れませんが、私の奥義では「FMラジオ」を使います。

FMラジオの選局ダイアルをFM局の無いチャンネルに合わせるとスピーカーからホワイトノイズが聞こえます。但し、ザーっというホワイトノイズを耳障りな音として自動的に除去する(聞こえなくする)「スケルチ機能」がついた、高級なFMラジオは使えません(役に立ちません)。

夜中にテレビをつけると画面が明るくてお母さんやお父さん方が眠れなかったり、電気代も馬鹿になりませんが、FMラジオであれば朝まで付けておいても電気代はほとんどかかりませんから安心です。またFMラジオであれば、赤ちゃんが寝ているベットのそばに簡単に持ち運びできて便利です。

😳
ここで注意事項ですが、ホワイトノイズがうるさいからと言って、赤ちゃんにイヤホンやヘッドホンをするのは絶対にやめてください。難聴になったり、コードが首に巻きついてとても危険です。

なお、キッズプレイスの保育園では泣いている赤ちゃんにFMラジオを使うことはしていません。保育士の先生方はラックをゆすったり、赤ちゃんの背中をやさしく叩いて辛抱強く寝かせつけています。赤ちゃんにFMラジオを使う方法は、私が自分の娘にいろいろと試してみて(協力してもらって)考え出した方法です(娘はほとんど夜泣きをしませんでしたが、時々火がついたように大泣きしていました)。また十人十色というように、この方法は必ずしもすべての赤ちゃんに通用する訳ではありません、そのことを忘れないでください。

😕
結局は赤ちゃんを安心させる方法としてどの方法がいいか、自分自身でいろいろと試してみるしかありません。また赤ちゃんは泣くことが仕事ですから、自分も赤ん坊だったころに散々両親に迷惑をかけてきたことを反省しつつ(笑)、是非愛情をもって接してあげて欲しいと思います。
上記の方法が、子育て世代のお母さんお父さん方のお役にたてれば幸いです。

2009年5月20日薬煎院薬局から

🙁
今年の初めに季節性のインフルエンザについてブログの記事を書きましたが、5月に同じような記事を書くとは思っておりませんでした。この記事を書き始めた時点では、ブタ由来のA型インフルエンザ(新型インフルエンザ)が関西地区で広がりを見せつつあり、テレビではマスクの売切れが続いているというニュースが流れています。

インフルエンザウイルス自体は生化学的にそれほど強いウイルスでないので、うがい薬でうがいをしたり、手を石鹸で洗うことで簡単に死滅します。インフルエンザウイルスの表面は薄い膜(エンベロープと言います)で覆われており、石鹸などで簡単に壊れます。
マスクについては、インフルエンザにかかっている人が咳やくしゃみをした時にウイルスを含んだ飛沫(エアロゾル)が周囲にまき散らされることを防止するためには有効ですが、空中を漂うウイルスを吸いこまないようにするためには効果が薄いかも知れません。ただし喉を乾燥させないようにすることで、ウイルスに対する抵抗性を上げることにはプラスに働くと思われます。
いずれにしても、インフルエンザウイルスを吸いこんだら、瞬間的に感染するわけではないので、マスクをしていても、してなくても、人ごみを歩いた後はうがいや手洗いがとても大切になります。

😯
またつい最近、大学病院などの医療機関で、A型インフルエンザに有効性と報告されたとの新聞報道を受け、キッズプレイスの薬局でも、漢方薬の麻黄湯がとてもよく売れています。10個ほどあった麻黄湯の錠剤がなんと1日で無くなりました。ほとんどは関西方面からのお客さんからの注文です。想像するに、関西方面ではかなりインフルエンザの流行が不安をかき立てていると思われます。

🙂
数回に渡りブログで紹介してきましたが、麻黄湯はタミフルと同じぐらいインフルエンザの症状を緩和し、発熱時の解熱剤の投与量がタミフルより少なくて済むなどのメリットが報告されています。
また、タミフルの小児への投与には慎重さが求められていますが、抗インフルエンザ薬が登場して数年であることに対し、麻黄湯の歴史は約2000年近くありますから、安全性に関する実績の点では麻黄湯の方が遙かに有利と思われます。

小さいお子さんにとって、インフルエンザは、肺炎だけでなく脳炎(インフルエンザ脳症)を引き起こす大変怖い病気です。これはインフルエンザウイルスの感染に伴って脳炎を発症するもので、1-5歳の乳幼児がインフルエンザ脳症に罹ると、致死率は20-40%と言われています。また運よく助かっても脳に麻痺が残るかも知れません。

😳
インフルエンザ脳症の発症や、解熱剤を使うことにより起こる2次的な障害を減らすためにも、小さいお子さんにとってインフルエンザによる発熱期間を短縮することはとても重要なことです。発熱期間を短縮し、解熱剤の投与回数も減らせるのであれば、麻黄湯はインフルエンザに期待できるお薬と考えられます(少なくとも私はそう考えています)。

一方、キッズプレイスのある福岡でも、新型インフルエンザの流行が拡大すれば、保健所への相談申込みの殺到や、病院も患者さんで溢れることが予想されます。当然、薬局でも麻黄湯が売切れる可能性がありますから、もしもの時に備えて、前もって一瓶ぐらい準備される方が良いかも知れません。
値段は350錠約20日分で3200円弱ぐらいです。参考 なお麻黄湯の錠剤は3?4年保存でき、現在流行しつつある新型インフルエンザで麻黄湯を使う機会がなくても、冬に流行する季節性のインフルエンザにも有効です。

😉
麻黄湯の服用については、とても大事なことが2つあります。
1.麻黄湯にしてもタミフル等の抗インフルエンザ薬にしても、インフルエンザのひき始めの段階(ウイルスが増殖する前)に服用しなければ意味が無く、高熱が出てしまった後では効きません。つまり熱が出てから慌てて薬局で買い求めても手遅れです。

2.現在の新型インフルエンザは季節性のインフルエンザと同じく、弱毒タイプのものですが、インフルエンザウイルスと細菌が同時に感染している場合(混合感染と言います)、特に黄色ブドウ球菌等の場合は症状が重篤化し易くなります。
5月は日中の気温の差が激しい日が多く、寝ている時にお子さんが布団を脱いでしまうことが多いのですが、寝冷えによって少し風邪気味であったり、青鼻をたらして咳をしているような時にインフルエンザウイルスに感染すると重篤化する可能性がありますので、このような場合は(保健所の発熱相談センターに先に相談し)病院に直行されて下さい。

5月は晴天が続いて空気が乾燥しているため、インフルエンザウイルス流行りやすい環境が整っていますが、6月を迎えて湿度が高くなれば徐々に治まって来るものと思われます。しかしながら冬になるとまた同じインフルエンザウイルスの脅威に晒されます。A型インフルエンザウイルスは、遺伝子がとても変異しやすく、人から人に感染している間にも強毒化することも考えられるので、今後も注意が必要と言えます。

一方で、日頃から生活のリズムを整えて、病気に負けない体力作りが必要かも知れません。病気に負けない、インフルエンザになっても乗り越えられる基礎体力をつけることは、これからの子供たちにとって、とても重要なことです。

小笹長丘保育園から,平尾大楠保育園から

😀
今日5月10日は母の日ですね。福岡で一番にぎわっている天神にいくと、百貨店や雑貨店、地下街でカーネーションや、スイーツ、その他おすすめグッズなどを売っていて、すごく盛り上がっていました。

母の日は最初、アメリカからはじまったそうですが、日本でも昭和になってからはじまったそうです。最初は日本は3月に母の日があったそうですが、戦後よりアメリカと同じ5月の第二日曜日になったそうです。

小笹長丘保育園の母の日の製作
↑小笹長丘保育園の母の日の製作

平尾大楠保育園の母の日の製作
↑平尾大楠保育園の母の日の製作

😉
母の日ということで、キッズプレイスでも母の日の製作をしました。上は小笹長丘保育園の写真立てです。もらったお母さんも子供が一生懸命作ってくれた写真立てに、子供との思い出の写真などが立てられるのでうれしいですよね。

下は平尾大楠保育園のカーネーションつき(カーネーションは手作りです)の花瓶です。リボンがあるのでドアに引っ掛けたり、飾りたいところにおいたりできます。

😯
キッズプレイスの園児さんのお母さんは、子供から思いがけないプレゼントをもらってうれしかったと思います。

😀
母の日は皆さん、お母さんに何を送ったのでしょうか?インターネットや百貨店の母の日の人気ランキングをみると、1番が花、2番がスイーツ、3番が雑貨だそうです。

みなさんにとって、思い出に残る母の日が過ごせますように!! 

小笹長丘保育園から,平尾大楠保育園から

今日5月5日は子供の日ですね。子供にとっては、おもちゃを買ってもらったり、色々なイベントがあったり、ケーキが食べられたり、とてもうれしい1日ですよね。私も小さいときは、保育園や学校が休みだったし、普段かってもらえないおもちゃを買ってもらえたり、少しご馳走が食べれたりして、子供の日は楽しみの一つでした。いつもこどもの日が近づくと、おもちゃ屋さんにいったことを思い出します。おもちゃ屋さんはたくさんの子供達でいっぱいだったことも同時に思い出します。

小笹長丘保育園、平尾大楠保育園の近くには、たくさんのマンションがたっていますが、こいのぼりをかざっている家がひとつのマンションに3家庭ぐらいある感じがします。特に風が程よくふいている日は、こいのぼりが仲良く泳いでいて、キッズプレイスの子供達もお散歩の時、その光景をうれしそうに見ていました。

?こいのぼりの季節がやってきたので、今年も子供達と一緒にこいのぼりの製作をしました。去年は小笹長丘保育園1園だったのが、去年11月に平尾大楠保育園もできたので今年は2園のこいのぼりさんができてとてもうれしいです。

小笹長丘保育園の鯉のぼり?
↑小笹長丘保育園のこいのぼり

平尾大楠保育園の鯉のぼり
↑平尾大楠保育園のこいのぼり

上は小笹長丘保育園のこいのぼりさん、下は平尾大楠保育園のこいのぼりさんです。

小笹長丘保育園のこいのぼりさんは大きなこいのぼりさんの中に、子供達、先生達が作ったこいのぼりさんがいます。色々な個性のあるこいのぼりさんですが、一致団結、みんな仲良く泳いでいる感じで、とてもほほえましく感じじる作品です。

小笹長丘保育園の様子
↑小笹長丘保育園の様子

平尾大楠保育園のこいのぼりさんはお母さんこいのぼりが、こどものこいのぼりと仲良く泳いでいて、優しいイメージのする作品です。

こいのぼりを作った子の中には、初めてこいのぼりを作った子もいて、良い思い出になったと思います。

平尾大楠保育園の飾り付け
↑平尾大楠保育園のこいのぼりの飾り付け

5月のキッズプレイスで朝の会で歌う歌は、「こいのぼり」と「お母さん」です。こいのぼりの歌、毎日歌うので、みんな元気に歌おうね。

小笹長丘保育園から,平尾大楠保育園から

4月も終わり5月となりましたね。キッズプレイスでは小笹長丘保育園も、平尾大楠保育も、共に新しい園児さんが増え先生方も毎日頑張っています。

😥
初めて保育園にやって来る園児さんは、ほとんどの場合、最初のうちは泣きっぱなしになります。他の園に通っていた経験を持つ園児さんは、さほど抵抗なく馴染んでしまいますが、初めての子にとってはちょっとした試練になります。

このような光景は、日本全国どこの保育所でもそうだと思いますが、園の先生方にとってもお子さんを預けるお母さんにとっても、また園児さん自身にとっても乗り超えないといけない小さなハードルといったところでしょうか。

😳
初めて保育園に入ってきて不安を抱えている子供たちは、心だけでなく体の筋肉も緊張しています。大人でもそうだと思いますが、初めての場所で過ごすとどこか肩が凝ったりすると思います。体が緊張していると心がリラックスすることは難しく、逆に体がリラックスすると、心もリラックスしてきます。

😉
このことを踏まえて、保育園で緊張している子供たちを早く園に慣れさせるためには、体の緊張を解いてあげると効果的な場合があります。
鬼ごっこやジャングルジム、滑り台、追っかけこなど、体を使った遊びが特効薬になります。また遊びを通してでなくても、体(背中など)をトントンと叩いてあげると同じように筋肉の緊張がほぐれて心もリラックスしてきます(このときの叩き方は緊張した筋肉をほぐすつもりで叩いてあげることがコツです。強すぎれば逆効果ですが、弱すぎても体の緊張を解くことができないようです…)。

先生方も園児さん達を公園に連れ出したり、いろいろと工夫して早く園に慣れてもらおうと一生懸命努力しています。でも、ゴールデンウィーク明けに園児さんが登園してくると、楽しかったお母さんやお父さん方との時間を思い出して、園児さんがまた泣いてしまうので先生方もまた一所懸命に頑張らないといけません。

😀
でも園児さんが泣いているのはほんのつかの間です。園児さんたちは7月頃にはすっかり園に溶け込んで、楽しい毎日を過ごすようになります。ちなみに、キッズプレイスでは園児さんが園に慣れる7月頃を目途に、恒例の保護者会を開催する予定にしています。皆さんふるってご参加ください。

小笹長丘保育園から

4月10日金曜日はとても良いお天気でしたが、この日、キッズプレイス小笹長丘保育園では「春の遠足」がありました。
😥
残念ながら当日風邪をひいてお休みしたお友達が4人いましたが、0歳から3歳の7人のお友達が参加しました。

:mrgreen:
9時20分にジャンボタクシーで園を出発し、車に揺られて9時45分ごろもーもーランド油山牧場に着きました。雲一つない快晴の油山からは福岡市全体を見下ろせて、とても気持ち良かったです。

もーもーランドでは、3歳と2歳のお友達が牛の乳搾りを体験しました。牛さんが動いたので少し怖がって、1回しか搾れない子もいましたが、みんな乳搾りを楽しんでいました。
😀
みんながいつも飲んでるミルクは牛さんが作ってくれているのがわかったかな。

乳搾りが終わったあとは、ふれあい広場に行き、羊さんやぶたさんとふれあいをしました。0歳の赤ちゃんは見たこともない羊さんの耳に触れておっかなびっくり喜んでました。

動物と触れ合ったあとは、もーもーランドの遊具でたくさん遊びました。
小笹長丘保育園春季遠足

お弁当の時間は、子供たちにとって野外で食べることがめずらしいのか、子供達はとても喜んでいました。木陰では4月の風が心地よく、みんないつもよりたくさん食べていました。お弁当を食べ終わると0才のお友達は眠たくなっていました(笑)。

😀
お弁当あとは長?いローラー滑り台で遊びましたが、みんなとてもお気に入ったみたいで、子供たちは何度も飽きることなく滑っていました。その後、たくさん遊んでのどが渇いたので、木陰でお茶を飲み記念撮影をしてから園に帰りました。?

🙂
今回の遠足で子供達はとても楽しそうでした。もーもーランドは遊ぶところが沢山あるので、先生方は遠足に行く前から予定を練っていたのですが、子供達もとても良い子だったので、色々回れて、思い出に残る遠足になったと思います。

😆
もーもーランドに去年の秋の親子遠足で来た時にはあいにくの雨で、屋内でのレクレーションしかできませんでしたが、今回は天候に恵まれて思いっきりもーもーランドを満喫することができました。

みんなお疲れ様でした。また遠足にいきましょうね。